eMAXIS Slim米国株式(S&P500)やeMAXIS Slim全世界株式(オルカン)遂に下落がきた

こんにちは!!

おにぎりです!

今回は、「S&P500やオルカン下落相場・備える方法」と言うテーマでやっていきます。

最近、S&P500やオルカンがついに暴落しましたね。

これまで順調だった株価が一気に下落し、投資家たちは不安な気持ちでいっぱいだと思います。

この状況をどう乗り切るかが大切な時期です。

今回は、今の株価の現状、我が家の投資運用状況、そして今後の暴落に備えるための考え方について、少し掘り下げてみたいと思います。

是非、最後まで是非ご覧ください。

今回はこういった流れになります。

あと、こちらはおすすめの動画になります。

『0円から1000万最速で貯めた方法』

月5万円積立るだけで貯金7500万に!』

是非こちらもご覧ください。

では、早速本題へスタートです!

よかったら、高評価やチャンネル登録お待ちしてます。

この記事を読んでわかる事
・どのような物に投資しているかわかる
・資産の変動がわかる
・目標金額を決めることができる

おにぎりちゃん
私はこんな人
・夫婦で7500万円を貯める為に奮闘中
・2020年から積立NISA・株を始める
・節約して1000万円以上貯める
・ブログ・YouTubeでお金や節約など知ってよかった事を発信中

https://youtu.be/bzqRqyu1qQw

☆最近の株価下落の現状

2025年3月中旬、1月の高値からeMAXIS Slim全世界株式(オルカン)は約10%下落し、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は約15%下落しました。

eMAXIS Slim全世界株式(オルカン)は約10%下落

1/24 28060-3/14 25136

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は約15%下落

34638-29711 

2025年から新NISA枠で年初、一括投資している人や積み立て投資をしている人はマイナスになっている人が多いと思います。

ここ2年くらい、株が右肩上がりだった分、今年から新NISAを始めた人はやめたくなっているかもしれません。

おにぎり
わが家は旧NISAがあるから、足したらプラスだけど、やっぱり早くから投資を始めるのがいいね!

☆我が家の投資資産はどうなった?

これがわが家の2月の資産推移です。

2025年1月➡17,615,014円を投資➡28,491,004(含み益10,875,990円)

2025年2月➡18,037,858を投資➡27,222,713(含み益9,184,855円)

今回の下落でこんなにかわりました。

含み益は、169万円も減ってしまい愕然としていました。

動揺していないように見えて、心の中では大泣きでしたw

そして、3月の半ばには投資資産の最高値から300万円近くの含み益が吹き飛んでしまいました。

上昇にかかる時間の半分もかからずに下落する時は本当にあっという間ですね。

しかし、今は半分ほど戻り安堵しています。

 

今回3月13日にオルカンは積み立て投資とは別に20万円を追加投資しました。

 

おにぎり
大底で購入することはできませんでしたが、いいタイミングで買う事ができたと思います。

私が追加購入する時の条件がいくつかあります。
1つは、10~15%下落した時
2つ目は、その辺りにサポートされそうなラインがある時

1回目の追加投資をする時はこれに気をつけています。
待ちすぎても、「まだ下がるんじゃないか」と思って踏み切れなかった時が今までにも何度かあり、悔しい思いをしてきたので、タイミングを計りすぎるにもよくないと思っています。

こういう時は、ルールを作ってそのタイミングで購入するのがいいです。
上がると思っているのなら、ちょっとの下落は誤差にすぎないので!

☆株価下落の時の投資運用方針

長期的な視点で考える

市場は毎日上下しますが、長期的に見ると成長していく傾向があります。

たとえば、S&P500なんかは過去のデータを見ると、長い目で見れば上がり続けています。

ということは、今ちょっと下がったからと言って焦らず、長期的に持ち続けることが大事になってきます。

この、赤線が引かれている所まで下がってくることはありえるかもしれません。

長期投資ををする場合は、下がることも想定しておきましょう。

これなら、15年以上運用することがで元本割れのリスクを減らすことができます。

S&P500のリターン推移

平均的な利回りに収束していくことについてお話します。

各年のリターンを単純に足し合わせて平均を出したら、大体9%程度上昇していることになります。

過去66年間でリターンがプラスだったのが47回、マイナスだったのが19回
これまでの勝率は71%。

リターンが10%以上あった年が、35回で2回に1回以上は10%のリターンが出ている計算になります。

-15%以上あった年は5回あり下落相場でその年を終えることも想定しておかなければいけません。

そして、その時に為替が円安であればそこまで下がらないかもしれませんが、円高であればダブルパンチの可能性があります。

しかし、長い目でみれば、勝率は高く+なので継続して積み立てることが大事。

 

定期的に投資する「ドルコスト平均法」を使う

価格が高いときも低いときも気にせず、毎月決まった金額を投資する方法が「ドルコスト平均法」です。

これだと、価格が高い時も低い時も均等に買うことになるので、長期的に見ると平均購入価格を抑えらます。

いろんなものに分散投資する

「eMAXIS Slim 全世界株式」や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」はすでに分散されていますが、他にも債券や不動産など、別の資産にも分散投資することでリスクを減らすことができます。

わが家は、不動産投資はやっていません。

不動産をやれるだけの資産もありませんし、その知識もないので、怖いという事があります。

ただ、いろんなところに投資しておくと、どれか一つが大きく下がっても全体への影響を減らせます。

わが家が他に投資しているところは、「金」と「仮想通貨」になります。

そして、わが家は債権も考えたのですが、今は現金を貯めることにしています。

現金で貯めるメリットは、まず流動性が高いことです。

必要なときにすぐに使えるため、急な出費や予測できない事態に対応しやすく、精神的な安心感も得られます。

株や債券と違ってリスクが少なく、市場の変動や金利の影響を受けません。

さらに、現金を貯めておくことで、一番は投資機会が現れたときに柔軟に対応でき、チャンスを逃さずに済みます。

一定の利息がつく銀行口座に預けることである程度価値を守ることも可能です。

下落時こそ冷静に

 

下落の時なぜ、そんなにもアタフタしてしまうのか。

それは、「下がる」ことを想定していなかったからだと思います。

勿論、今回の下げを想定することはできないと思いますが、「いつか下がる」と言う心構えがあるかないかで次の投資戦略が変わってきます。

今回の下げで、悲観的になっている人がいる一方で「待ってました!」と喜んでいた人もいます。

その人たちは、下がってきた時にどんな行動をとるか想定していたのでアタフタせずに行動を起こすことができたのだとおもいます。

下がった後の事も考えて投資をする。

下落が起きた時こそ冷静になりましょう! 

 

☆投資先

私が主に使っている口座は、2種類あります。

1つ目はSBI証券です

・口座数800万以上(SBIネオモバイル証券,SBIネオトレード証券,FOLIO含む)

・100万円までなら手数料0円(20~25歳は国内現物手数料が0円)

・口座開設No.1

私がこの口座を使う1番の理由は30年分のチャートが見れるからです。
他は、10年分などで私的には短く感じるからです。
「チャート分析もしたい」と言う方のおすすめです。

2つ目は楽天証券です。

・口座数700万以上

・投信積立を楽天カード決済にすれば楽天ポイントが貰える
(現在、5万円まで1%還元でしたが2022年9月からファンドによっては0.2%還元になります)

私がこの口座を使う理由は、楽天ポイントが貰えるからと言うのがありました。
しかし、上にも書いた通り2022年9月から0.2%還元になってしまいポイントが大きく減ってしまいます。
今まで500ポイントもらえていたのが100ポイントになってしまいます。
しかし、楽天キャッシュ決済をすれば0.5%になるようなので気になる方は是非みてみてください。

☆まとめ

株価下落時の投資運用方針
・長期的な視点で考える
・定期的に投資する「ドルコスト平均法」を使う
・いろいろものに分散投資する

今回は「S&P500やオルカン下落相場・備える方法」ということでやってきました。

今回の下落で今年から新NISAを始めた人は、驚きのあまり、損切りしてしまった人もいると思います。

それは、まだ経験が浅く、仕方ないことだと思いますが、日々勉強することとどんなことがあっても積み立てを継続していくという強い意志を持つことが大切です。

そして、下がった時こそ自分の作ったルールに従って行動できることも大事になってきます。

しっかりとした、ルール作りをするために日々勉強も一緒にしていきましょう!

最後までご覧いただきありがとうございます。

動画がよかったら「高評価」や「チャンネル登録者」をしてもらえるとモチベーションがぐーんと上がるのでポチッとお待ちしてまーす!

それでは、また次回お会いできるのを楽しみにしております。

またね~ バイバーイ

PVアクセスランキング にほんブログ村

おにぎりちゃん
最後までお読みいただきありがとうございました。
おすすめの証券会社

おすすめの記事