【金は今後どうなる】現物・投資信託ETFの購入方法を完全解説(インゴット/積立/採掘)

こんにちはー!!

今回は、最近上がっている「金」について勉強していきたいと思います。

最近、金の価格が10,000円を超え「金」に対して興味をもっている人も多いと思います。

なぜ、金がこんなに上がっているのか。

今後、金価格はどうなるのか?

まとめましたので、是非最後までごらんください。

こちらは、私の見解になりますので「金」の購入をすすめるものではありません。

ご自身でよく検討し、こちらは参考程度にお考えください。

では、早速本題へスタートです!

 

よかったら、コメントやチャンネル登録お待ちしてます!

持っておくべき資産価値のあるものとは【実物資産と金融資産】

この記事を読んでわかる事
・金の価値についてわかる

・金を資産に持つかの参考になる

・金をどこで購入したらいいかがわかる

おにぎりちゃん
この記事を書いている人はどんな
・夫婦で7500万円を貯める為に奮闘中
・2020年から積立NISA・株を始める
・節約して1000万円以上貯める
・ブログ・YouTubeでお金や節約など知ってよかった事を発信中
おにぎりちゃん
おにぎりちゃん
それでは、スタートです!

 

 

☆金の価値とは

   

       地金(インゴット)  

 

    コイン

金の価値について3つにまとめました。

・希少性がある

・歴史的に信用がある

希少性がある

は量が既に決まっています。

人類がこれまで掘り出した金の総量は約18万t、埋蔵量は全世界で残り約5万tと言われ競技用プールおよそ1杯分と限りがあります。

これは、現在の年間採掘量である3,000トンを採掘し続けた場合、およそ15年後には金が枯渇してしまう計算です。

希少価値がこれからも上がると思われます。

例えば、海水にも0.0005PPMという非常に薄い濃度ではありますが金が含まれています。

薄い濃度とはいえ、地球上の海水すべての量で考えますと、およそ50億tもの金が海水から抽出できる計算になるのです。
理論上は海水から金を抽出することは可能と言われているため、これから先さらに金の価格が上がり技術革新が進めば、海水から金を取る時代が来るかもしれません。

今後、金の埋蔵量が増える可能性は十分考えられると言えます。

名称 金属の含有割合 特徴
K24 純金 99.99%~ 純金の含有量が99.99%以上のため、劣化しにくいという金の特徴を大いに発揮してくれます。
ただし、金は純度が高いほどやわらかいためジュエリーへの加工には向いておらず、インゴットや金貨などの投資対象となる製品へ加工されます。
k22 純金 91.7%
混合物 8.3%
あまり一般的ではありませんが、24金と18金のいいとこどりができます。
k18 純金 75%
混合物 25%
ほどよく金純度が高く、硬度があり加工しやすいため、ジュエリーに最も利用されています。
ジュエリーだけでなく、たとえば時計をはじめとした日用品にも利用されます。
k14 純金 58.5%
混合物 41.5%
金純度が低いことで目に見えて光沢は落ちますが、18金と比較し安価に利用できるため、日用品に利用されることが多いです。
k10 純金 42%
混合物 58%
金純度がさらに低いため劣化しやすくなるものの、18金や14金と比較してさらに安価な点がメリットです。
安価ゆえに、一般に広く利用されています。

表からもわかるように、金と混合物の含有割合によって名称が変わります。

混合物とは、たとえば銀や銅などです。

混合物が多いほど、金の性質である「劣化のしにくさ」や「やわらかさ」が弱くなっていくので、金の種類によってそれぞれ用途が大きく変わっていきます。

ちなみに、数字の後ろに「k」の刻印があるものはメッキに可能性があるので注意しましょう。

メッキの場合は磁石を近づけるとくっつくのですぐにわかります。

しかし、重さのあるものだったり、金のコーティングをしている物は磁石反応がない場合があるので注意が必要です。

 

歴史的に信用がある

金には古くからの歴史があり、紀元前6000年頃より装飾品として価値を認められている物です。

たとえば、古代エジプトのツタンカーメンのマスクに金が使われており、古代より金が権力であったり不老不死だったりの象徴として重宝されてきたことをあらわしています。

人類が長期にわたり取引してきた金には、歴史的に信用力が積み重なっているため、これからの値上がりも期待できます。

 

 

☆どういう時に金が上がる?

金相場が上がる理由として、4つ挙げられます。

・インフレ懸念

・ドル円の為替相場

・世界的な低金利

インフレ懸念

インフレが懸念されると金の需要が高まり、金相場も上昇します。

インフレとは、モノの価格が上がり続ける状態のことです。

インフレが懸念されるタイミングで、金へ投資しておけば、モノの価格と同時に金の価格も上昇するため、自己資産を守ることができます。

景気が悪くなると、大手企業や国への信用や不安が増し、株価が下がりますが、金は破綻のリスクが極めて低いため、投資対象として注目されます。

ドル円の為替相場

米ドルが安くなると、金相場は上昇します。

一般的に米ドルの相場と金の相場は、逆相関関係にあるので、米ドルが安くなれば金相場は上がり、米ドルが高くなれば金相場は下がります。

 

世界的な低金利

世界的な低金利によって、金への投資価値が高まり、金相場が上昇します。

昔は、銀行への預金に対する利息で資産が増える時代でした。

しかし、現在では金融緩和により金利が下がり、預金に対する利子がほとんど付かなくなりました。

そのため、預金ではなく金への投資が注目されるようになり、金相場が上昇します。

 

 

☆今、何故金価格が上昇しているのか

ロシアや中国が金を購入しているから

海外のインフレも落ち着きつつあり、アメリカの景気後退も「こないのでないか」と言われている中、なぜ金の価格が上昇しているのでしょうか?

もっとも大きな要因は、各国の中央銀行が金を積極的に買っているということが挙げられます。

金は「無国籍通貨」ということで中央銀行は外貨の1つとして保有しています。

「無国籍通貨」とは、国がないと信用を得られないお金と違って、金は国がなくなったとしても価値が失われず、世界中どこでも通用するものです。

 

こちらの画像をご覧ください。

こちらは、中央銀行の金の購入量になります。

去年は、ここ50年で1番購入しており、約1135トンになります。

この原因の1つにロシアのウクライナ侵攻(しんこう)が挙げられると思います。

ロシアは金融制裁(国際的な決済ネットワークSWIFT(スウィフト)からロシアの特定の銀行を除外、ロシア中央銀行の資産凍結、ロシアへの輸出規制、ロシアからの輸入規制など)をうけ米ドルが使えなくなりました。

ロシアは6300億ドル(約73兆円)の外貨準備を抱えているとされています。

これが使えなくなるのは、大打撃ですよね。

ロシアが金を購入するのには、金融制裁でお金が使えなくなるのを防ぐためもあるようです。

こちらは、国別の金保有量になります。

明らかに、ロシアと中国が多いですね。

中国が多い理由は、石油購入決済を自国通貨で行おうという動きがでているからです。

石油購入決済は、現在米ドルで行われています。

これが、自国通貨でできるようになれば、米ドルをたくさん持つ必要はなくなります。

そこで、米ドルを手放して無国籍通貨である金を購入しているのです。

こうやって、新興国や途上国の米ドル離れが進んでいます。

 

☆金相場は今後どうなる?

FRBの利下げが期待される

2000年以降、利下げがあると金価格上がる傾向にあります。

そのため、今回の利下げでも金価格が上昇するのではという期待が高まっています。

金のチャートがカップウィズハンドルになりかけている

 

こちらは、金チャートの月足になります。

こちらが、カップウィズハンドルの形にみえなくもないです。

天井でずっと抑えられていますが、上を抜けるとカップの分だけ上昇する可能性があります。

こう言ったことから、今後の金は、多少持っておいても損はないのかと思います。

しかし、あくまで、私の推測ですので購入する際は、ご自身でしっかり考えて行ってください。

 

 

☆金を現物で持つか?証券会社で積み立てるか?

金を持つことのメリットデメリットを挙げます。

現物で持つ 積み立てで持つ
メリット ・世界で使える

・ドルコスト平均法が使える

・現物で受け取ることができる

デメリット

・500g以下の地金の売買に必要な手数料

・金相場が下がれば購入した時より損をしてしまう可能性がある

・1回の取引手数料が1.5~2.5%かかる

200万円(買取手数料等を差し引く前の金額)を超える地金、プラチナ地金、金貨をご売却または交換された場合に「支払調書」を税務署に提出することになります。

こちらは、売却時にかかる税金になります。

有期間が5年以内の場合

金の所有期間が5年以内で売った場合に得た利益を「短期譲渡所得」といいます。
短期譲渡所得にかかる税金を計算するには、金を売って得た利益(譲渡益)を計算する必要があります。

譲渡益計算方法

売却金額‐(取得価格+売却費用)=譲渡益

取得価格は購入したときの金の価格です。
売却費用は、金を売るときにかかった手数料や書類代などが当てはまります。
それらを引いた金額が譲渡益です。

短期譲渡所得の計算方法

(金の譲渡益)+(その他の譲渡益)-特別控除50万円 = 課税対象の所得

その他の譲渡益は、株などで得た譲渡益をいいます。

所有期間が5年を超す場合

金の所有期間が5年を超えている場合に売却で得た利益を「長期譲渡所得」といいます。
譲渡益の出し方は短期譲渡所得と同じですが、長期譲渡所得で課税される金額は、短期譲渡所得の半分です。

長期譲渡所得の計算方法

{(金の譲渡益)+(その他の譲渡益)-特別控除50万円}÷2 = 課税対象の所得

売る金が5年以下のモノと、5年を超えるモノが混ざっている場合、特別控除は5年以下の譲渡益を優先的に控除します。

まとめ
現物で持つ場合は、100g単位で購入する。(手数料のかからない会社から)

積み立てで持つ場合は、取引手数料の安い会社で積み立てる

☆金の購入方法

現物購入できる所
田中貴金属工業

200万円を超える購入の際は「犯罪収益移転防止法」により本人の確認が必要となります

支払いは現金のみ

・500g未満は売買時に手数料が必要

三菱マテリアル

200万円を超える購入の際は「犯罪収益移転防止法」により本人の確認が必要となります

支払いは現金のみ

・500g未満は売買時に手数料が必要

日本マテリアル

200万円を超える購入の際は「犯罪収益移転防止法」によりご本人様の確認が必要となります

お支払いは現金のみ

100g未満は売買時に手数料が必要

日本マテリアルは、100g以上なら購入時の手数料無料。売却時は小型でも手数料無料。
積み立てできる所
 

積み立てて現物でもらう

楽天証券

月額を翌月の営業日数で割った一定金額で買い続けます

・買い付け手数料(代金×1.65%)

・現物受け取り手数料(100g=5,500/本  500g=22,000/本  1kg=27,500/本)

・消費税10%

・発送手数料2,200円

【積み立て(現物なし)】

海外ETF SPDRゴールドミニシェア GLDM 買い付け手数料無料
国内ETF SPDRゴールドシェア 1326
ETFとは
数多くの銘柄(企業)を含んでいるのでリスク分散になる
※ETFは20.315%の税率で課税されます。海外は、さらに外国税が加算されるかもしれません。
しかし、確定申告で外国税額控除の手続きを行うことで、一定額控除することが可能です。
SBI証券

月額を翌月の営業日数で割った一定金額で買い続けます

・買い付け手数料(代金×1.65%)

・消費税10%

・発送費

・引出料

保険料

【積み立て(現物なし)】

海外ETF SPDRゴールドミニシェア GLDM 買い付け手数料0.495%
国内ETF SPDRゴールドシェア 1326
※ETFは20.315%の税率で課税されます。海外は、さらに外国税が加算されるかもしれません。
しかし、確定申告で外国税額控除の手続きを行うことで、一定額控除することが可能です。

☆まとめ

現物で持つ場合は、100g単位で購入する。(手数料のかからない会社から)
 利益が50万円を超すと税金がかかるので100gがいいかと思われます。

積み立てで持つ場合は、取引手数料の安い会社で積み立てる

まずは、現物で持ちたいのかどうかを考え見てください。

それが決まれば、あとは会社を決めるだけです。

私の個人的な考えですと、手数料などを考慮すると現物で購入するのがよいのではないかと思います。

一括で購入してしまうと下がった時に元本割れしてしまうリスクがあります。

しかし、現物をもっていることで万が一の時には物々交換として使うこともできます。

金を購入する際には、自分がどのような目的で購入するのかしっかりと考えてみてください。

そして、資産の5%~10%が目安で考えてみてください。

金はあくまで「リスク分散のためちょっと持っておこうかな」くらいがいいと思います。

この動画が少しでも役に立てたなら嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございます。

チャンネル登録者さんも、じょじょに増えてきてモチベーションが上がり、楽しく動画を作ることができています。

本当にありがとうございます。

まだまだ、改善点が多いチャンネルですが、試行錯誤しながらチャンネルも投資も成長できるように頑張りますので今後もよろしくお願いします。

それでは、また次回お会いできるのを楽しみにしております。

またね~ バイバーイ

PVアクセスランキング にほんブログ村

おにぎりちゃん
最後までお読みいただきありがとうございました。
おすすめの証券会社

おすすめの記事