【人生が変わる】資産5000万円貯める方法と変化・準富裕層の世界とは
こんにちはー!
おにぎりちゃんでーす!
今回のテーマは「資産5000万円貯める方法と変化・準富裕層の世界とは」ということで考えていきます。
この動画を見ている方は、どれくらいの資産をもっている人が多いのかな?
良かったらコメントで教えてください!
今回、私が調べた結果で、資産5000万円あると起こる変化がとても魅力的だったのでそれをお伝えしたいと思います。
最後まで是非ご覧ください!
今回はこういった流れになります。

あと、こちらはおすすめの動画になります。

『0円から1000万最速で貯めた方法』

月5万円積立るだけで貯金7500万に!』

是非こちらもご覧ください。

では、早速本題へスタートです!

よかったら、コメントやチャンネル登録お待ちしてます!

【おすすめの記事】
この記事を読んでわかる事
・資産5000万円あると起こる変化についてわかります
・お金の貯め方がわかります

おにぎりちゃん
私はこんな人
・夫婦で7500万円を貯める為に奮闘中
・2020年から積立NISA・株を始める
・節約して1000万円以上貯める
・ブログ・YouTubeでお金や節約など知ってよかった事を発信中

https://youtu.be/Z6i5lKxu49k

☆資産5000万円あると変わること

実際に、資産5000万円貯めた人たちの声をまとめてみました。

資産5000万円で変化することを知って私は今後のモチベーションUPになりました!

これは、ぜひ知ってもらいたい!

早速みてきましょう!

ゆとりができた

これは、いいですよね!

お金があると、心に余裕がもてますよね。

これは、私が買い物や販売業の仕事をしていて時に感じたことなのですが、お金を持っていそうな人は、周りの人に対して、大柄(おおへい)な態度をとる人が少ない様な気がします。

お金がすべてだとは、もちろん思いませんが、お金に余裕のない人は心まで貧しくなる傾向にあると思います。

それは、自分のことで一杯一杯で周りに気を遣う余裕がないからです。

負の感情は、他の負を呼んでしまうので、これを避けれるのはいいですね!

面倒な人間関係がなくなった

これが、生きていくうえでずーっと悩みの種ですよね!?

自分と合わない人なんて絶対いる者で、そういう人とも上手く付き合っていかなければいけない。

目を付けられないように、愛想笑いをして、嫌みも上手くかわしていくw

そこまでして付き合わなければいけない人間関係ってなんなんでしょうかね?

仕事をしていたら、特にこれはさけられません。

自分と合う人。自分の価値観と似ている人。無理をせず自分らしくいれる人とだけ、付き合っていけたらストレスはだいぶ、減りそうですね。

仕事を選べるようになった

お金に余裕ができると、「嫌だな」と思った仕事もすぐに辞めることができます。

これも、理想的ですよね!

仕事って働いてみなきゃわからないじゃないですか(;^ω^)

働いてみて、仕事内容が合わないとか、人が合わないとかよくありますよね。

「辞めたいな」と思っても、お金のことを思うとなかなか踏み切れないものです。

そんな悩みから解放されるのは、最高と言う言葉以外見つかりませんね!

時間を大切にするようになった

時間はもともと大切にしている人は多いようですが、さらに気にするようになったそうです。

特に、家族や親しい人、自己投資にあてる時間が増えたようです。

時間は限りがあります。

それを、自分が本当にやりたいことや一緒に過ごしたい人に使えるのは、日々の充実感が違いますね。

 

最低限の生活費が確保できる

4%ルールを使って資産の取り崩しをしていくなら、1年で受け取れる金額が200万円になります。

1ヶ月、約166,000円になり、最低限のお金は確保することができます。

ここに、年金も加わればもっと余裕がでてくると考えられます。

 

インデックス投資の年平均が5%なら、4%を取り崩しても、資産は増えていくことになります。

相場は波があるので、こんなにキレイに右肩上がりになりませんが、それでも運用し続けた方が資産は長持ちするようです!

仮に、50歳から5000万円を運用せず、月に16万円づつ取り崩していったとしたなら、102歳まで資産は持ちます。

資産5000万円あれば、お金の使い方の選択肢が増えますね!

 

資産の変動が気にならない

これは、我が家も1000万円を運用しているので少しわかります。

ただ、5000万円になると、5%変わっただけで、±250万円になります。

これは、投資金額が増えていけば、それにおおじて私のメンタルもついていくのかなと思っています。

そして、〇〇ショックと言うのが来た時は、30%くらいの下落は覚悟しなければいけないので、-1500万円。

2000年から2020年までの間に○○ショックと呼ばれるものが起こった回数は5回。

4年に1度はこれくらいの暴落もくるという事を覚えておいた方が、実際に起きた時にアタフタしなさそうです。

大和ネクスト銀行 参照

 

 

減らしたくない気持ちが強くなった

お金を貯めることが楽しくなってくると、使うのに抵抗がでるようです。

お金があるという安心感や勿体ないという気持ちは、金額関係なくあるものだと思います。

5000万円貯めても、1億貯めても、限度がないのが、人間なんですかね。

しかし、貯めてばかりではなく使ってこそ価値があるので、貯めるのもほどほどにしなければと思います。

 

資産5000万円の貯め方

では、早速、どうやって貯めていくのかお話します。

わが家は、今後もこれを継続していく予定です。

支出の見直し

お金の流れを把握することです。

何にどれくらい使っているか、みなさんはわかっていますか?

大まかにわかっている人は多いと思いますが、やるからには徹底的に把握してください。

私は、1円単位までとことん支出を把握しています。

「神社のお賽銭まですべて把握する」と友人に話た時は、顏が引きつっていましたw

しかし、お金を貯めるというのはここまでしなきゃ貯められません!

周りに、どう思われたって関係ありませんよ!

自分を貫きましょう!

先取り貯金をする

支出の見直しをした後は、先取り貯金を心がけるといいです。

先取り貯金とは、収入を得たタイミングで先に一定額を貯金してしまい、残った分のお金で生活費などのやりくりをする方法です。

先に一定額を貯金へ回してしまえば、手元のお金を使い込んでしまっても、先に貯金したい分は分けてあるので、「貯められない」ということを避けられます。

生活用と貯蓄用で口座を使い分ける

生活用と貯蓄用で口座を使い分けることが大切です。

ひとつの口座でお金を管理しようとすると、何気ないタイミングでついついお金を引き出してしまい、無駄遣いしてしまう可能性が高くなります。

私は、2つに分けていて、さらに、生活用はカード払いが多いので「自分用のカード」と「夫婦用のカード」で分けています。

自分用を使いすぎないようにするため、目で見えるようにするとわかりやすいです!

貯蓄用は「あおぞら銀行」を使っています。

今は、普通預金で年利0.2%つき、定期だと、1年0.21%付きます。

どうせ、置いておくなら少しでも利子が高い所にいれておいた方がいいですよ!

概要欄にリンクを貼っておきますので興味がある方はご覧ください。

節約をする

次は、節約です。

生活習慣を見直すとお金は自然と貯まっていきます。

ちなみに、我が家は節約をし始めたのは30歳を過ぎたくらいからでした。

そして、1000万円以上を貯めることができました。

【ズボラ主婦の節約・投資】ズボラだから貯金(資産)1000万を貯められた

【節約術・貯金】1000万を貯めるためにやめたこと

ドケチ?節約?人に言えない節約術/夫婦/ズボラ主婦/貯金

【貯金したい人必見】1000万円以上貯めた主婦が教える節約のために買わなくなった物【食品編/節約主婦】

この動画は、節約のコツをまとめたものになります。

概要欄に貼っておきますのでよかったら参考にしてみてください。

節税をする

次にやることは、節税をすることです。

世の中には、手続きをしないと得しないことがたくさんあります。

それがこれらです。

自分から行動しないと得をしない国や自治体でやっている制度です。

私の周りにも「よくわからないから」とか「面倒だから」と言ってやりたがない人が沢山います。

せっかく、節税できる制度があるのに「わからない」からと言ってやらないのは、「お金をドブに捨てているようなもの」です。

次にあげる制度を是非活用してください。

・扶養控除

・医療費控除

・生命保険料控除

・地震保険料控除

・住宅ローン控除

・ふるさと納税

・確定拠出年金(iDeCo)

・NISA

今回、これらの内容は説明しませんが活用していない物があれば是非使って節税してください。

ポイ活をする

無駄な支出を減らしたなら次にやることはお金を増やすことです。

そこでまず初めに簡単に始めやすいのは「ポイ活」です。

「ポイント活動」の略称で、ポイントを貯めたり、貯めたポイントを活用したりすることをいいます。

ポイ活は誰でも簡単に始めることができます。

今、ポイ活アプリは沢山あり「モッピー」「ハピタス」などが有名です。

ポイ活は、商品を購入したレシートを運営会社に提出すると、ポイントがもらえるサービスやアンケートに答えてポイントをもらうもの、ゲームでポイントを貯めるなど様々なサイトやアプリがあります。

ポイ活での月収入の平均は、一般的に「2,000円前後」とされています。

1ヶ月で2,000円だったとしても1年で24,000円になります。

移動するだけでポイントが貯まるアプリがあるので、是非活用してください。

副業をする

副業です。

副業にもいろいろあります。

アルバイトなどの労働をする副業。

アフェリエイトやブログなどで稼ぐ副業。

子育てをしていて時間に限りがある方はパソコンを使う副業がむいているとおもいます。

パソコンは、時間や場所を選ばないので、副業にはぴったりですが、稼げるようになるまでには時間がかかるので、そこは理解しておきましょう。

ちなみに、私は、ブログ・アフェリエイト・せどりをやっています。

投資をする
最後は、「投資」です。
投資と聞くと「ギャンブルだ」とか「自分には難しい」と思うかもしれません。
私もそうでした。
投資はギャンブルだからやったらだめ!
働いてもらうお金は「キレイなお金」、投資のお金は「楽してもらったお金」。
勝手にそんなイメージを持っていました。
お金に「キレイ」も「汚い」もないんですけどねw
これは、後で大きな勘違いだと気付くのですが、当時はなんの疑いも持ちませんでしたねw
しかし、「年金が少なくなるかも」とか「仕事がなくなるかも」とかそんな話を聞くようになって不安になり、お金について調べるようになりました。
そこでわかったのは、「お金持ちの人は投資をしている」ということです。
ピケティの書いた「21世紀の資本論」では、資産運用で得られる富は年に5%程度、労働によって得られる富は1~2%程度だと言っています。
このことから、わかるのは資産運用により得られる富は、労働によって得られる富よりも成長が早いということです。
ちょっとお金に余裕のある人が、投資をすれば、どんどんお金は増え、労働しかしていない人との差は拡がっていくということです。
しかし、投資にも種類や、いろいろなやり方があるので自分にあった物を探さなければいけません。
我が家は、最初貯金をし、ある程度貯まったら投資信託で運用し始めました。

 

投資先

節約しつつ、投資も実践していきましょう!

私が主に使っている口座は、2種類あります。

1つ目はSBI証券です

・口座数800万以上(SBIネオモバイル証券,SBIネオトレード証券,FOLIO含む)

・100万円までなら手数料0円(20~25歳は国内現物手数料が0円)

・口座開設No.1

私がこの口座を使う1番の理由は30年分のチャートが見れるからです。
他は、10年分などで私的には短く感じるからです。
「チャート分析もしたい」と言う方のおすすめです。

2つ目は楽天証券です。

・口座数700万以上

・投信積立を楽天カード決済にすれば楽天ポイントが貰える
(現在、5万円まで1%還元でしたが2022年9月からファンドによっては0.2%還元になります)

私がこの口座を使う理由は、楽天ポイントが貰えるからと言うのがありました。
しかし、上にも書いた通り2022年9月から0.2%還元になってしまいポイントが大きく減ってしまいます。
今まで500ポイントもらえていたのが100ポイントになってしまいます。
しかし、楽天キャッシュ決済をすれば0.5%になるようなので気になる方は是非みてみてください。

☆まとめ

5000万円貯めると起こる変化
・ゆとりができた
・面倒な人間関係がなくなった
・仕事を選べるようになった
・時間を大切にするようになった
・最低限の生活費が確保できる
・資産の変動が気にならない
・減らしたくない気持ちが強くなった
5000万円の貯め方
・支出の見直し
・先取貯金をする
・生活用と貯蓄用で口座を使い分ける
・節約をする
・節税をする
・ポイ活をする
・副業をする
・投資をする
今回は「資産5000万円あると起こる変化と貯め方」についてお話しました。
5000万円あれば、選択肢が広がり、心にゆとりをもつことができるようです。
私もそうですが、このどうがを見ている方の中にも、ストレスを抱え仕事をしている人もいると思います。
過度なストレスは体を壊してしまうし、そんなことをずっと続けていくのは厳しいですよね。
わが家は、一刻も早く、この状況を抜け出せるように今、お金を貯めます!
みなさんも一緒に抜け出しましょう!

1日でも早く老後の資金作りを一緒にしていきましょう!

最後までご覧いただきありがとうございます。

今後も、有益な情報を発信できるようにがんばります!

いいねやチャンネル登録してもらえるとモチベーションがグーンと上がるのでぽちっとをお待ちしてまーす!

では、またねー!!( *´艸`)

ばいばーい!!

PVアクセスランキング にほんブログ村

おにぎりちゃん
最後までお読みいただきありがとうございました。
おすすめの証券会社

おすすめの記事