【つみたてNISA】出口戦略(年齢別シミュレーション)

こんにちはー!!

最近、筋トレで筋肉が1キロ増えたおにぎりちゃんです。

筋トレってきついですけど、筋肉痛になったりすると、きいているんだと思えて嬉しいですよね!

これからも、継続していこうと思います。

 

では、早速今回のテーマは「つみたてNISAを20年間運用した後どうするのか」についてです。

これって、本当に悩ましいですよね!

だって、未来の事なんて「未来人」でもない限りわかるわけないじゃないですかw?

それでも、「こうだったらいいな~」と言う期待も込めて私なりに考えてみました!

年齢別にシミュレーションも出しているので、最後までみてもらえたら嬉しいです^^

 

前回の記事や動画もあるのでそちらも是非参考にしてください!

本当に知ってほしい【つみたてNISA】の破壊力!過去のS&P500で検証してみた結果は?

この記事を読んでわかる事
・つみたてNISAとは何かがわかる
・つみたてNISAのメリットがわかる
・つみたてNISAを20年運用した後、どうするのかの参考になる

おにぎりちゃん
私はこんな人
・2016年からお金の勉強を始める
 (FX・仮想通貨を始める)
・2020年から積立NISA・株を始める
・「FIRE」という生き方を知り7500万円を貯める為に奮闘中
おにぎりちゃん
おにぎりちゃん
それでは、スタートです!

 

☆つみたてNISAって何?

つみたてNISAとは

・20181月から始まった、非課税制度

・日本に住んでいる20歳以上の人なら、年間40万円まで最長20年間、投資した利益に対して税金がかからない制度

・投資可能期間は、現在2042年まで

鮭太郎
ん?投資で得られた利益に対して税金ってどれくらいかかるの?

おにぎりちゃん
株式投資で得た利益や配当金、預貯金の利子、投資信託の分配金には、20.315%の税金が課されるよ~
投資で得た利益から20%も税金がとられるなら、絶対にNISA口座は作った方がいいです。
つみたてNISAのしくみ

【楽天証券 参照】

1年に40万円まで積み立てることができ、それを最長20年間「つみたてNISA」(非課税口座)で運用できます。

運用20年を超えても下す必要はありません。

今度は、課税口座に移行され運用できます。

 

課税口座に移った場合下のような図になります。

 

20年後、40万円が80万円になって売却したら、税金はかかりません。

20年後、40万円が80万円になりその後、課税口座で保有しつづけ50万円で売却したら、利益がないので税金はかかりません。

20年後、40万円が80万円になりその後、課税口座で保有しつづけ100万円で売却したら、20万円の利益に対して税金がかかります。

ここで、次のパターンに注意です。

20年後、40万円が30万円になってしまった場合です。

これは、課税口座に移った後に45万円に増えたら15万円の利益とみなされ15万円に税金がかかってしまいます

鮭太郎
これは、ちょっといやだなー( ;∀;)
売却方法
非課税期間の短い商品から順番に売却してくれます。

 しかし、例えば、「2018年に投資した投資信託だけ売却する」といった指定はできません。ですから、売却する金額や口数によっては、「2018年の投資分に加えて2019年の投資分を10万円分だけ売却してしまった」ということも考えられるのです。

 これを防ぎ、「2018年の投資分だけ売却したい」という場合には、つみたてNISAの商品の「年別取引履歴」(または「適用年別残高」など、名称は金融機関により異なります)を確認します。ここには、各年で投資した商品の口数や元本の金額が記載されています。これを確認したうえで、金額・口数を入力すればいいでしょう。

 

☆運用20年後はどうする?

つみたてNISAのしくみは、これでわかっていただけたと思います。

これを踏まえて、みなさんは20年後どう取り崩していこうと思いますか?

鮭太郎
でも、ちゃんとお金が増やせるものなの?
と思う方も多いと思います。
下の図をみてみてください。
世界の株価動向指数(MSCI ワールド・インデックス)で見た投資収益率(年率換算/保有期間別)

* Data:Bloomberg

* MSCI WORLD INDEX
 (米ドルベース、税引前配当込み、1969年12月末~2012年7月末の月次データより計算)

* データは記載日時点であり、将来の傾向、数値等を保証もしくは示唆するものではありません。

 

こちらは、リターンとリスクの割合を見ることができるのですが、15年以上投資し続ければリスクをほぼ0にすることができます。

ですので、投資をすることに意味があります。

 

 

☆30~50代のシミュレーション

取り崩しシミュレーション

年利5%の運用での計算です。

課税口座に1年以上入れた場合のシミュレーションです。

1年間に取り崩せる金額

課税口座年数 元本+運用益 税金 税引後
1 1,034,258+51,713 10,505 1,075,466
2 1,034,258+106,011 21,536 1,118,733
3 1,034,258+163,025 33,119 1,164,164
4 1,034,258+222,889 45,280 1,211,867
5 1,034,258+285,746 58,049 1,261,955
6 1,034,258+351,747 71,457 1,314,548
7 1,034,258+421,027 85,536 1,369,769
8 1,034,258+493,812 100,318 1,427,752
9 1,034,258+570,216 115,839 1,488,635
10 1,034,258+650,439 132,137 1,552,560
11 1,034,258+734,674 149,249 1,619,683
12 1,034,258+823,121 167,217 1,690.162
13 1,034,258+915,990 186,083 1,764,165
14 1,034,258+1,013,502 205,893 1,841,867
15 1,034,258+1,115,890 226,693 1,923,455
16 1,034,258+1,223,398 248,533 2,009,123
17 1,034,258+1,336,280 271,465 2,099,073
18 1,034,258+1,454,807 295,544 2,193,521
19 1,034,258+1,579,260 320,827 2,292,691
20 1,034,258+1,709,936 347,373 2,396,821
21 1,034,258+1,847,146 375,248 2,506,156
22 1,034,258+1,991,216 404,516 2,620,958
23 1,034,258+2,142,490 435,247 2,741,501
24 1,034,258+2,301,327 467,515 2,868,050
25 1,034,258+2,468,106 501,396 3,000,968
26 1,034,258+2,643,224 536,971 3,140,511
27 1,034,258+2,827,098 574,325 3,287,031
28 1,034,258+3,020,166 613,547 3,440,877
29 1,034,258+3,222,887 654,730 3,602,415
30 1,034,258+3,435,744 697,971 3,772,031
20歳で始めた場合
非課税口座20年+課税口座30年=3,772,0,31円(1年)
70歳から取り崩しているので90歳までこの金額が貰えます。
※あくまでシミュレーションなので相場などの状況によって変わる場合があります。
平均の年金額

 

夫の老齢年金(月額) 妻の老齢年金(月額) 夫婦の年金支給額(月額)
厚生年金 144,366円 厚生年金 144,366円 288,732円
厚生年金 144,366円 基礎年金 56,252円 200,618円
基礎年金 56,252円 基礎年金 56,252円 112,504円

厚生労働省年金局 令和4年のデータ

 

65歳から資産の取り崩しを始めた場合

 

積立を始めた年齢 課税口座年数 税引き後 単身(元会社員) 合計(月額) 夫婦(元会社員&専業主婦) 合計(月額)
44 1 89,622 約14,4万 233,622 約20万 289,622
43 2 93,228 約14,4万 237,228 約20万 293,228
42 3 97,014 約14,4万 241,014 約20万 297,014
41 4 100,989 約14,4万 244,989 約20万 300,989
40 5 105,163 約14,4万 249,163 約20万 305,163
39 6 109,546 約14,4万 253,546 約20万 309,546
38 7 114,147 約14,4万 258,147 約20万 314,147
37 8 118,979 約14,4万 262,979 約20万 318,979
36 9 124,053 約14,4万 268,053 約20万 324,053
35 10 129,380 約14,4万 273,380 約20万 329,380
34 11 134,974 約14,4万 278,974 約20万 334,974
33 12 140,847 約14,4万 284,847 約20万 340,847
32 13 147,014 約14,4万 291,014 約20万 347,014
31 14 153,489 約14,4万 297,489 約20万 353,489
30 15 160,282 約14,4万 304,282 約20万 360,282
70歳から資産の取り崩しを始めた場合
積立を始めた年齢 課税口座年数 税引き後 単身(元会社員) 合計(月額) 夫婦(元会社員&専業主婦) 合計(月額)
49 1 89,622 約14,4万 233,622 約20万 289,622
48 2 93,228 約14,4万 237,228 約20万 293,228
47 3 97,014 約14,4万 241,014 約20万 297,014
46 4 100,989 約14,4万 244,989 約20万 300,989
45 5 105,163 約14,4万 249,163 約20万 305,163
44 6 109,546 約14,4万 253,546 約20万 309,546
43 7 114,147 約14,4万 258,147 約20万 314,147
42 8 118,979 約14,4万 262,979 約20万 318,979
41 9 124,053 約14,4万 268,053 約20万 324,053
40 10 129,380 約14,4万 273,380 約20万 329,380
39 11 134,974 約14,4万 278,974 約20万 334,974
38 12 140,847 約14,4万 284,847 約20万 340,847
37 13 147,014 約14,4万 291,014 約20万 347,014
36 14 153,489 約14,4万 297,489 約20万 353,489
35 15 160,282 約14,4万 304,282 約20万 360,282
34 16 167,427 約14,4万 311,427 約20万 367,427
33 17 174,923 約14,4万 318,923 約20万 374,923
32 18 182,793 約14,4万 326,793 約20万 382,793
31 19 191,058 約14,4万 335,058 約20万 391,058
30 20 199,735 約14,4万 343,735 約20万 399,735

☆まとめ

今回は、つみたてNISAの取り崩しシミュレーションをしてみました。

40代後半から、つみたてNISAを始めても年金などを足せば十分暮らしていけそうなきがしますね。

ただ、65歳から取り崩していくと85歳で終わり、年金だけになってしまうのでプラスαで他に積み立てておくのもいいかもしれません。

夫婦、どちらもつみたてNISAをしているなら、取り崩す時期をずらすのもいいと思います。

今回は、あくまでシミュレーションなのでこの金額よりも少なくなる可能性は大きいと考えられます。

特に、年金支給額は年々少なくなっているので期待はできません。

なので、つみたてNISAプラスαでお金を準備していきましょう。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村

おにぎりちゃん
最後までお読みいただきありがとうございました。
おすすめの証券会社

おすすめの記事