
こんにちはー!!
今回は、相場で起きる「ダマシ」について書いていこうと思います。
ダマシに合うのは、ある程度経験を積んだ人が多いです。
それは、
水平線を抜いたので戻ってきたらエントリー。
水平線を抜いたので損切り。
と初心者のころよりも、しっかりした考えがあって行動しているからです。
それは、いいことなのですがその心理を狙っている人たちがいるということを今回は書いていこうと思います。
是非、最後まで読んでみてください。

☆ダマシは何故おきる?
ダマシが起きるのは、相場を動かすためです。
上昇するのも、下降するのにも力が必要です。
その力が足りないときに、「損切り」の力を利用するのです。
レンジは、買いも売りも混在している状態です。
どちらにも行けずに、相場が固まっている状態になります。
レンジは、「力をためている」「時間調整」などともいわれ、この状態を抜け出すには誰かの損切りが必要なのです。
レンジについては、関連記事を貼っておきますので、読んでみてください。
では、先ほどのダマシが起こるポイントを実際のチャートでみてみましょう。
このチャートは1時間足です。
〇のところで「ダマシ」がおきています。
抜けたと思って売りで入った人が損切りしてレンジの中に戻っていった状態です。
こういうところでは、機関投資家が多額のお金を入れて操作している場合が多いです。
損切りを狙った動きです。
こういう場面は気をつけましょう。
☆ダマされないために注意すること
これから書く3つに注意してみてください。
抜けたからといって飛び乗らない
私はよく飛び乗りをして負けていました。
チャートをみていると考えたシナリオを無視して感情のままエントリーしてしまいます。
これが一番いけません。
だいたい飛び乗りした時は、損切りも遠くなりがちです。
レンジでよくダマシが起こるので、ちょっと抜けるのは誤差だと思うようにした方がいいかもしれません。
損切りを浅くしすぎない
損切りを浅くすると損切り貧乏になってしまいます。
損切りを入れることはとても大切です。
しかし、損切りもタイトにしすぎるとせっかくの利益を吐き出してしまうことになります。
トレンドに逆らわない
レンジでダマシが多いといいましたが、レンジが起こる場所は上位足のトレンドの間です。
ですので、トレンドに逆らわないことを徹底してもらえればと思います。
レンジの中ではトレンド方向でエントリーして、利食いを繰り返すようにすれば、もし反転したとしてもそれまでの利益があるので損切り分も元がとれます。
レンジ戦略を考えてみてください。
☆まとめ
ダマシの注意点としては
・損切りを浅くしすぎない
・トレンドに逆らわない
