【新NISA貧乏】お金を増やすことに執着するとこうなる

こんにちは!!

おにぎりです!

今回は、「【新NISA貧乏】お金を増やすことに執着するとこうなる」と言うテーマでやっていきます。

2024年にスタートした新NISA。非課税枠の拡大で、これまで投資に縁がなかった人たちも続々と証券口座を開設し始めています。

制度としては素晴らしく、多くの人の資産形成に役立つ仕組みです。

でもその一方で、「新NISAで投資を始めたのに、生活がカツカツ」「将来が不安になった」そんな声が少しずつ増えているんです。

SNSでの成功談に影響され、生活費を削ってまで投資に回してしまったり、株価の動きに振り回されて心がすり減ってしまったり。

いま、“投資に前向きな人”ほど落ちやすい「新NISA貧乏」という落とし穴が広がっているのです。

その実態と対策を3つの視点から解説していきます。

今回はこういった流れになります。

あと、こちらはおすすめの動画になります。

『0円から1000万最速で貯めた方法』

月5万円積立るだけで貯金7500万に!』

是非こちらもご覧ください。

では、早速本題へスタートです!

よかったら、高評価やチャンネル登録お待ちしてます。

この記事を読んでわかる事
・お金を増やすことに執着した人がどうなるかわかる
・新NISA貧乏にならないための行動がわかる

おにぎりちゃん
私はこんな人
・夫婦で7500万円を貯める為に奮闘中
・2020年から積立NISA・株を始める
・節約して1000万円以上貯める
・ブログ・YouTubeでお金や節約など知ってよかった事を発信中

https://youtu.be/rfGnJg6Zol0

☆なぜ「新NISA貧乏」が増えているのか?

金融庁の調査によると、2024年1月~9月(9ヶ月)の口座開設者1口座あたり平均投資額は約55万円、月額平均は約6.1万円でした。また、年代別の月間平均額は次の通りです

年代 月平均(円) 年間換算(×12ヶ月)
10代 22,288 約 267,456
20代 34,432 約 413,184
30代 58,096 約 697,152
40代 64,029 約 768,348
50代 67,516 約 810,192
60代 76,819 約 922,628
70代 67,406 約 808,872
80代↑ 42,708 約 512,496
新NISAブームで「焦り」が広がっている

新NISAのスタートと同時に、SNSでは「これからは投資の時代!」という熱が一気に広まりました。

中には、「○ヶ月で100万円達成!」「1年で資産2倍!」など、派手な成功例もたくさん出回っています。

でも、その裏側には当然、失敗例や副作用もあるのです。

それを知らずに、見える世界だけを信じて「自分もやらなきゃ」と焦って参入する人が多くなっています。

とくに20〜50代の子育て・住宅ローン世代では、「他人の成果=自分の遅れ」と感じてしまう心理が強くなりがち。

その焦りが、本来は“余裕資金でやるべき投資”を、無理な資金でやるという判断ミスにつながっているのです。

 「NISA枠を使い切らなきゃ」の呪い

新NISAはつみたて投資枠と成長投資枠を合わせて、年間360万円まで非課税で投資できます。

確かにお得な制度ですが、この「満額=正解」という思い込みが、家計を追い詰める原因にもなっています。

たとえば、手取り25万円の人が毎月15万円を投資に回したら、生活費は10万円しか残りません。

この状況では、外食も旅行も難しく、急な出費にも対応できません。

「節約すれば何とかなる」と思っていても、“生活の楽しみや安心感”を犠牲にしてしまう投資は、長続きしません。

「短期成果」を求める人が増えた

投資は本来、数年〜数十年のスパンでじっくり育てるものです。

でも、SNSやYouTubeで「3ヶ月で〇万円増えた!」といった報告が溢れていると、どうしても「自分もすぐに成果を出したい」と思ってしまいます。

その結果、つみたてNISAを始めたはずなのに、短期で値動きの大きい個別株や新興国株、さらには仮想通貨などに手を出してしまうことも…。

そして値下がりが起きた瞬間に慌てて売却。損失を確定させてしまい、「もう投資はこりごり」となってしまうケースがあとを絶ちません。

☆お金を増やすことに執着するとこうなる

 暮らしを削って投資する

「将来のために投資してるから、今は我慢の時期」

そう言って、生活をどんどん縮小してしまう人がいます。

節約の範囲を超え、我慢と不安だけが積み重なる生活になっていないでしょうか?

豊かになるための投資なのに、毎日が苦しい──。

そんな矛盾に気づかず突き進む人が、今とても多いのです。

投資がメンタルをむしばむ

株価が下がると不安になり、SNSの情報に一喜一憂し、朝から晩まで値動きをチェック…。

投資が「安心」どころか、「心を削る存在」になってしまっては意味がありません。

投資に熱中しすぎると、生活そのものが不安定になり、メンタルがすり減っていきます

そのストレスがさらに判断ミスを呼び、損失に直結する悪循環に。

最終的に“失敗投資”で終わることも

焦って高値で買い、暴落時に怖くなって売ってしまう。

そんな「感情に流される投資」を繰り返すと、結果的にお金が減ってしまいます

しかも、「やっぱり自分には投資は向いてなかった」と思い込んでしまい、今後の資産形成にもネガティブな影を落とすことに。

☆本当の豊かさ『投資ありき』の暮らしを見直そう

「投資=目的」になっていないか見直す

気がつけば、毎日スマホで株価をチェック。

「もっと増やさなきゃ」「もっと早く資産を築きたい」

そんなふうに、投資そのものが目的になってしまっていませんか?

投資は、たしかにお金を増やすための手段です。

でも、お金を増やすこと自体がゴールになってしまうと、どこまでいっても満足できなくなってしまいます。

たとえば、資産が100万円になったら「次は500万円」。

500万円になったら「やっぱり1000万円はほしいな」。

そして1000万円になっても、「老後を考えたら3000万円必要かも…」。

数字を追いかけることに必死になって、

本当は何のために投資していたのか、わからなくなってしまうんです。

お金って、本来は安心して暮らすためのもの。

たとえば――

  • 心配せずに病院に行けること

  • 好きなときに家族とごはんを食べに行けること

  • 週末にちょっと旅行ができること

  • 将来も笑って暮らせること

そんな「こうありたい生活」が先にあって、

投資はその実現を支えてくれる道具なんです。

目的と手段が入れ替わっていないか、一度立ち止まって考えてみましょう。

「今の暮らしを大事にしながら」投資する

たとえば、毎月1万円を20年間コツコツ投資した場合。

年利5%の運用ができれば、約410万円になります(元本は240万円)。

「たった1万円」と思うかもしれませんが、

20年後にはおよそ170万円以上も増えているんです。

このお金があれば…

  • 老後の生活費の足しに

  • お子さんの進学費用に

  • 旅行や趣味など、自分の楽しみのために

いろんな選択肢が広がります✨

そして、「たまには家族で外食して、「おいしいね」と笑い合える時間」「旅行用の貯金もちゃんとキープしつつ、投資も少しずつ」

こんなふうに、今の暮らしにゆとりを持ちながら、未来にも備える

このバランスがとれている投資こそ、心にやさしくて、長く続けられるスタイルです。

 心と生活に余裕があれば、投資もうまくいく

「投資って、知識とか経験が大事なんでしょ?」

もちろんそれもありますが、

実はそれ以上に大事なのが、“心の余裕”と“生活のゆとり”なんです。

投資は「全力でやるもの」ではありません。

“余力”つまり、心にもお金にも少し余裕がある状態でやるのがベストです。

たとえば、生活費や貯金をしっかり確保したうえで、

「これならしばらく使わなくても大丈夫」というお金で投資をすれば、

値動きがあっても、心に余裕があるぶん冷静に見守ることができます。

生活費ギリギリで毎月ぎゅうぎゅうの状態で投資をしていると、

ちょっと相場が下がっただけでも、不安でいっぱいになります。

感情に振り回されて、判断を誤ってしまうことも。

投資は“待つ力”がとても大事なのに、

焦って売ってしまえば、本来得られるはずだった利益を逃すことになってしまいます。

実際に、長く投資を続けて成果を出している人ほど、

こんなスタンスの人が多いです👇

  • 月1〜3万円の積立を10年以上続けている

  • 値下がりしても「今は買い場かも」と落ち着いている

  • 利益が出てもすぐに売らず、しっかり寝かせて育てている

これができるのは、「今の生活が安定しているから」。

つまり、心と生活に余裕があるからこそ、投資もうまくいくんです。

☆投資先

私が主に使っている口座は、2種類あります。

1つ目はSBI証券です

・口座数800万以上(SBIネオモバイル証券,SBIネオトレード証券,FOLIO含む)

・100万円までなら手数料0円(20~25歳は国内現物手数料が0円)

・口座開設No.1

私がこの口座を使う1番の理由は30年分のチャートが見れるからです。
他は、10年分などで私的には短く感じるからです。
「チャート分析もしたい」と言う方のおすすめです。

2つ目は楽天証券です。

・口座数700万以上

・投信積立を楽天カード決済にすれば楽天ポイントが貰える
(現在、5万円まで1%還元でしたが2022年9月からファンドによっては0.2%還元になります)

私がこの口座を使う理由は、楽天ポイントが貰えるからと言うのがありました。
しかし、上にも書いた通り2022年9月から0.2%還元になってしまいポイントが大きく減ってしまいます。
今まで500ポイントもらえていたのが100ポイントになってしまいます。
しかし、楽天キャッシュ決済をすれば0.5%になるようなので気になる方は是非みてみてください。

☆まとめ

お金を増やす事に執着するとこうなる
・ 暮らしを削って投資をする
・投資がメンタルをむしばむ
・最終的に失敗投資で終わることも

今回は「【新NISA貧乏】お金を増やすことに執着するとこうなる」ということでやってきました。

投資は、人生を豊かにするための手段。

でも、お金を増やすことに執着しすぎると、いつの間にか生活も心もボロボロに──。

新NISAをうまく活用するために必要なのは、焦らず、自分のペースで続けること

投資が“義務”ではなく、“未来への応援”になるように、今日から考え直してみませんか?

新NISAは、あなたの味方です。

だからこそ、「今の自分を大切にする投資」を選びましょう🍙✨

動画がよかったら「高評価」をしてもらえるとモチベーションがぐーんと上がるのぽちっとお待ちしています。

それでは、また次回お会いできるのを楽しみにしています。

またね~ バイバーイ

PVアクセスランキング にほんブログ村

おにぎりちゃん
最後までお読みいただきありがとうございました。
おすすめの証券会社

おすすめの記事