
こんにちは!!
おにぎりです!
今回は、【投資】総額約1908万投資した結果(4月投資運用状況)と言うテーマでやっていきます。
最近、みなさんの投資運用状況はどうですか?
わが家はというと、まったく良くない状況です。
含み益はどんどん減る一方で増える見込みがありません。
今後の投資方針も見直さなければいけませんね。
では、早速そんな我が家の投資運用結果をお話していきます。
是非最後までお付き合いいただけると幸いです。
あと、こちらはおすすめの動画になります。
是非こちらもご覧ください。
では、早速本題へスタートです!
よかったら、高評価やチャンネル登録お待ちしてます。
・資産の変動がわかる
・目標金額を決めることができる

・夫婦で7500万円を貯める為に奮闘中
・2020年から積立NISA・株を始める
・節約して1000万円以上貯める
・ブログ・YouTubeでお金や節約など知ってよかった事を発信中
新NISA | 2024年から | 2031年 |
おにぎり | 月20万円 | 1800万円満額予定 |
鮭太郎(夫) | 月20万円 | 1800万円満額予定 |
元金(内訳) |
投資した分 (2020年~2023年) |
新NISA (2024年~2031年) |
iDeCo (~2031年) |
5000万円 | 1148万円 | 3600万円予定 | 252万円予定 |
5000万円を利回り5%で10年運用すると約8144万円になる予定。
8114万円を利回り5%運用しながら取り崩しした時のシミュレーションが下の図になります。
これは、あくまでシミュレーションなので、こんなに上手くいきませんよ。
利回り5%で毎年運用できるわけもありませんしねw
なので、運用せずに取り崩した時のシミュレーションはしたの図になります。
60歳から8100万円を月15万円取り崩した時は105歳までもつ計算です。
その他に現金2500万円を目標にしています。
足りない分は現金から使うつもりです。
ちなみに、我が家は生命保険・個人年金保険をやっています。これは、20代の時に入ったものになります。
保険は、入らない方がいいという意見が大半だと思います。
私もそう思います。
今の知識があったら、昔の私に「入るな」っていってますね。
ただ、今やめると、元本割れしてしまうので元本まで戻ったらやめようと思っています。
しかし、先ほども言ったように現金2500万円を貯めることも考えると、個人年金保険などはそのままでもいいかなと思っています。
現金を貯めるよりは、多少でもお金が増えるので。
☆投資結果
今回は、投資信託・NISA・株・iDeCoの資産を公開します。
投資信託 (2025年4月30日現在)
評価額 | 評価損益 | 前月比 | |
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 10,454,505 | +4,142,877 | −536,098 |
SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド | 1,554,947 |
+454,898 |
−117,793 |
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) | 511,224 | +144,550 | −23,379 |
eMAXIS NASDAQ100インデックス | 271,454 | +104,785 | −9,418 |
評価額 合計 12,792,130
評価損益 合計 +4,847,110(−686,688)

NISA
評価額 | 評価損益 | 前月比 | |
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド (成長投資枠(夫)) |
1,782,742 | −117,325 | +18,865 |
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド (つみたて投資枠(夫)) |
1,412,679 | −37,371 | +38,973 |
三菱UFJ-eMAXIS Slim全世界株式 (成長投資枠) |
1,816,365 | +16,302 | −79,144 |
三菱UFJ-eMAXIS Slim全世界株式 (つみたて投資枠) |
1,491,972 | −8,034 | +40,285 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド (※旧つみたてNISA) |
4,073,456 | +1,490,146 |
−211,425 |
SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型) |
230,423 | −19,592 |
+38,122 |
SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型) |
224,634 | −25,389 |
+29,470 |
評価額 合計 11,032,271
評価損益 合計 +1,298,737(−124,854)
投資した額に対して約129万円のプラスですが、先月から含み益は約53万円ほど減っています。
NISAは積み立て投資しているいますが、それでもマイナスが大きいですね。積み立ては、決まった日に購入するシステムなので、ベストなタイミングで積み立てすることはできません。
今回の様に下げている中で拾ってしまうとそれもマイナスになってしまいます。
我が家は、3月13日にオルカンへ積み立て投資とは別に20万円を追加投資しました。

しかし、このあとに大きな下落を食らってしまいます。
結局、わが家が追加購入したところから約10%近くも下落してしまいました。
今回は、そこからだいぶ戻りましたね。
今後の状況がきになりますね。
国内株式
評価額 | 評価損益 | 前月比 | |
エディオン | 190,000 | +75,400 |
−3,000 |
三菱UFJ | 180,350 | +135,550 | −20,750 |
評価額 合計 370,350
評価損益 合計 +210,950
配当金と優待について詳しい記事がありますので、そちらをご覧ください。
生命保険に関して
私自身は、生命保険での積立はおすすめしません。
手数料が高く、個人で積立した方が資産が増えると思うからです。
我が家が、それでもやめていない理由は税金対策もあります。
資産が増えそうな場合は、これも一つのやり方なので頭の片隅に入れておいてもいいかもしれません。
iDeCo
資産残高 | 損益 | 前月比 | |
SBI・全世界株式インデックス・ファンド | 1,621,446 | +376,373 | −87,880 |
ですので、元金に対してあまり増えていません。
☆目標達成率
・金融資産7500万円
先月の投資信託・NISA・株・iDeCoの資産は26,733,979円
今月の投資信託・NISA・株・iDeCoの資産は25,816,197円
先月との差額は−917,782円
投資額は19,083,027円に対して6,733,170円の含み益となりました。
先月は含み益が8,073,227円でしたが今月はそこから1,340,057円もマイナスになってしまいました。
5000万円まで、投資信託・NISA・株・iDeCoの現在の達成率51.6%
どんどん、5000万円から離れていっています。
お金の貯め方に興味のある方は、概要欄に何個かリンクを貼っておきますのそちらをご覧ください。
ここから先は「投資を4年半やった結果が凄すぎる」でお話した、今後の投資戦略になります。
ご覧になった方はスキップしてください。
今後の投資計画
・金融資産7500万円
2022/8 | 2023/1 | 2024/1 | 2024/12 | |
元本 | 8,330,832 | 10,129,639 | 11,883,685 | 17,151,497 |
評価額 | 9,914,587 | 10,945581 | 17,097,183 | 28,117,943 |
評価損益 | +1,583,755 | +815,942 | 5,213,498 | +10,966,446 |
2020年8月に初めて最初はちょっとずつ増えていくことが楽しかったです。
しかし、2022年は米国株が暴落してしまいレンジになってしまいました。
25~30%近い暴落だったにもかかわらず、投資信託では10~15%の暴落で済んだのは円安のおかげだったと思います。
この間も積み立てを継続したおかげで投資資産は大きく増やす事ができました。
2023年1月から2024年1月に増えた含み益は約440万円。
2024年1月から12月までに増えた含み益は約560万円。
では、今年の投資戦略をお話します。
下のチャートはS&P500の四半期足チャートです。
これをみるとついに、高値で陰線ができています。
このローソク足は4カ月に1本で確定するので結構強いシグナルだと思います。
次に月足です。
5100~4800辺りまで下がってきたら、追加投資しようと思っています。
このチャートでみると10%~15%の暴落ですが去年の8月のように為替が円高になれば30%の暴落はくるかもしれません。
単純に計算して今の投資資産が2000万円くらいになってもおかしくありません。
去年1年間の含み益が全部なかったことになります。
これは、メンタルにきそうですね( ;∀;)
しかし、暴落がるからこそ、平均取得額が下がり、安いところで買え上がった時に含み益が多きく膨らむのでこれは耐えなければいけませんね。
前もってこう言った考えを持っておくといざ暴落が起きてもアタフタせずにすみます。
是非皆さんも、今年の投資シミュレーションをしてみて下さいね!
☆投資先
私が主に使っている口座は、2種類あります。
1つ目はSBI証券です
・100万円までなら手数料0円(20~25歳は国内現物手数料が0円)
・口座開設No.1
2つ目は楽天証券です。
・投信積立を楽天カード決済にすれば楽天ポイントが貰える
(現在、5万円まで1%還元でしたが2022年9月からファンドによっては0.2%還元になります)
☆まとめ
今月は約42万円投資できましたが、投資資産は大きく減ってしまう結果になりました。
含み益の最高額が1096万円あったのですが、673万円まで減ってしまい423万円のマイナスです。
今年に入りずーとマイナスの結果報告になっていますね。
もうそろそろプラスの報告もしたいですがいつになることやらw
それでも、毎月の積立は続けていくつもりです。
今後も一緒に投資を頑張りましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます。
次回も、増えているのかまた減っているのか気になる方は見逃さないためにチャンネル登録、よろしくお願いします。
動画がよかったら「高評価」をしてもらえるとモチベーションがぐーんと上がるのぽちっとお待ちしています。
それでは、また次回お会いできるのを楽しみにしています。
またね~ バイバーイ
