
こんにちは!!
おにぎりです!
今回は、「【窓際FIRE】がんばらずに会社員を続ける方法」と言うテーマでやっていきます。
「FIREって興味あるけど、完全リタイアはちょっと現実的じゃないなあ…」
「出世しても責任ばっかり増えてしんどいし、そこまで頑張りたくない…」
そんな風に感じている人、実はけっこう多いんじゃないでしょうか?
でも、会社を辞めるでもなく、がっつり働くでもなく、
“ほどほど”で生きる選択肢があったらどうでしょう?
今日はそんなゆる〜く生きたい人にぴったりな、
**「窓際FIRE」**というちょっとニッチで面白い生き方についてご紹介します!
・そもそも窓際FIREってなに?
・実際にそんな働き方できるの?
・目指すにはどうすればいい?
「がんばりすぎない生き方」に興味がある方、是非、最後までご覧ください。
あと、こちらはおすすめの動画になります。
是非こちらもご覧ください。
では、早速本題へスタートです!
よかったら、高評価やチャンネル登録お待ちしてます。
・現実的にFIREできるかがわかる
・今後の目標金額を決めることができる

・夫婦で7500万円を貯める為に奮闘中
・2020年から積立NISA・株を始める
・節約して1000万円以上貯める
・ブログ・YouTubeでお金や節約など知ってよかった事を発信中
☆窓際FIREってなに?
ざっくり言うと、「会社員を続けながら、ほぼFIREみたいなゆるい働き方をしている人」のこと。
イメージとしてはこんな感じです👇
-
出世や責任のある仕事からは距離を置く
-
重要なプロジェクトには関わらない
-
評価は気にせず、ほどほどに働く
-
定時で帰る、残業はしない
-
空いた時間で副業や趣味、資産形成を進める
つまり、会社の中で“目立たず静かに生きる”戦略ですね(笑)。
「窓際族」という言葉って昔はネガティブな印象が強かったと思いますが、今はそのポジションをあえて目指す人も増えているんです。
窓際FIREのいいところ
実は窓際FIREには、サイドFIREやフルFIREにはない良さもあるんです。
✔️ 社会的信用がそのまま
会社員を続けているので、クレカも住宅ローンも問題なし。
これ、FIRE後にけっこうハードルになる人が多いです。
✔️ 毎月の給与がある安心感
たとえ薄給でも、定期収入があるとメンタルが安定します。
資産が減っていくプレッシャーって自分が想像している以上に大きいのが現実です。
そのプレッシャーを減らしてくれるのが、定期収入です。これがあることで、日々のメンタルが大きくかわります。
✔️ 人間関係が“ちょうどいい距離感”
働きすぎず、かといって完全に孤立もせず。
会社というゆるいつながりをキープできます。
窓際FIREのデメリット
デメリットもゼロじゃありません。
-
「やりがい」を感じにくくなる
-
社内で孤立することもある
-
「このままでいいのかな?」とモヤる瞬間がある
だからこそ、窓際FIREを選ぶなら“目的”が大事。
「生活の余白を増やしたい」「副業に力を入れたい」「健康を優先したい」など、自分なりの理由を持っておくと、納得感がぜんぜん違いますよ。
☆窓際社員のリアルとは?
さてさて、「窓際FIRE」って聞くと、「本当にそんな都合のいいポジションあるの?」って思いますよね。
正直なところ、誰でも簡単になれるわけではないけれど、実際に「そういう立ち位置で働いてる人」って、わりと見かけるんです。
社内にひっそりいる「窓際」な人たち
たとえば…
-
新人教育も終えたベテラン社員が、定時で淡々と仕事をこなしている
-
管理職にはなりたくないと希望し、個人業務を静かに続ける人
-
親会社からの出向組で、責任の少ないポジションにいる中年社員
-
「昇進はいいから平穏に働きたい」が口グセな人
こういう方、あなたの職場にもいませんか?
何なら、「自分もそうかも…?」って思った方もいるかもしれません(笑)
そう、“窓際”は意外と身近なんです。
「戦力外=不幸」ではない
昔は「窓際族」って、「会社に必要とされてない=敗者」みたいなイメージがありましたよね。
でも、いまの時代はちょっと違います。
「がっつり働くより、そこそこでいい」
「出世しても責任ばかりでしんどそう」
「自分の時間を優先したい」
そんな考え方の人にとって、“波風立てずに会社にいる”という選択肢は、むしろ理想的です。
もちろん評価されたい!という人もいるでしょうが、全員がそうではないはずです。
現代の働き方って、「みんなが全力で走らないとダメ」みたいな時代じゃなくなってきてますよね。
“戦力外”というより、“働き方を選んだ人”、そんな風に見えるんです。
FIRE視点で見ると「理想の温室」?
ここがちょっと面白いポイントなんですが、
FIREを目指している人の視点で見れば、窓際社員ってけっこうおいしいポジションだったりします。
-
責任ない → ストレス少ない
-
定時退社 → 自分の時間たっぷり
-
収入はある → 生活費カバー+資産も減らない
まるで「会社という温室の中で、FIREライフを先取りしてる」ような感じです🌱
もちろん、会社の雰囲気や上司次第では気まずさを感じることもありますが、
それ以上に「精神的にラク」「家に帰っても余力がある」というのは、大きな価値だな〜と思います。
☆窓際FIREを実現するには?
さて、ここまで「窓際FIREってどんな働き方?」というお話をしてきましたが、
「じゃあ実際に目指すにはどうしたらいいの?」というのが気になるところですよね。
ということで、ここからは会社での立ち回り&資産戦略をご紹介します◎
まずは“出世しない勇気”を持とう
これはちょっと勇気がいることなんですが、
窓際FIREを目指すなら、「出世=成功」という価値観をいったん横に置くことが大事です。
なぜなら、出世すればするほど責任・業務量・ストレスは増えてしまうから。
でも、会社によっては「出世拒否」がタブーな雰囲気のところもありますよね…
そこで大事なのは、うま〜く立ち回る力です!
たとえば:
-
「家庭の事情で責任あるポジションは難しいんです」と伝える
-
異動や昇進は一度受けて、落ち着いたタイミングでポジションダウンを希望
-
周囲とは仲良くしつつ、**“目立たない”**を意識する
ポイントは、「やる気がない」と思われずに、静かに後列に下がることです(笑)
職種・業種にも注目しよう
-
実は、窓際FIREに向いている仕事と、そうでない仕事があります。
向いてる職種の例:
-
大企業の間接部門(総務・人事・経理など)
-
公務員や団体職員(役職に就かなくても給料が安定)
-
年功序列で評価される古めの企業
-
明確なノルマのない事務系
逆に、営業・ベンチャー・実力主義の会社などでは「窓際でいること」が難しい場合も。
もちろん、どんな職場でも**“波風を立てずに生き残る技術”**は活かせますよ◎
-
お金の準備もしておこう
窓際FIREは「会社に居るけど、あまり稼がない」状態なので、
あらかじめ資産を作っておくことがとっても大事です。
目安としてはこんな感じ👇
ライフスタイル | 必要資産(目安) | 備考 |
---|---|---|
独身・質素生活 | 3000万円〜 | 月10万円程度で暮らせる人向け |
夫婦+副収入あり | 4000万〜5000万円 | 家計を工夫しながら成り立つ |
地方暮らし+副業 | 2500万円〜 | 固定費を抑えれば十分可能 |
そして、資産と組み合わせていくのが:
-
配当収入(高配当株・ETF)
-
副業(ブログ、ライター、スキル販売など)
-
つみたてNISA・iDeCoなどの長期投資
つまり、「資産×ちょっとの労働」で生活を支える感じですね。
メンタルを整えるコツ
窓際FIREの落とし穴は、やりがいの喪失感や会社内での孤立感だったりします。
だからこそ、以下のような工夫があるとラクになります。
-
仕事以外に“熱中できるもの”を持つ(趣味・副業・地域活動など)
-
「何のために働くのか?」を明確にする(例:家族と過ごす時間のため)
-
同じ価値観の仲間をSNSやオンラインで見つける(共感は大事!)
大切なのは、「会社で評価されなくても、自分で自分を満たせること」だと思います☺️
☆投資先
私が主に使っている口座は、2種類あります。
1つ目はSBI証券です
・100万円までなら手数料0円(20~25歳は国内現物手数料が0円)
・口座開設No.1
2つ目は楽天証券です。
・投信積立を楽天カード決済にすれば楽天ポイントが貰える
(現在、5万円まで1%還元でしたが2022年9月からファンドによっては0.2%還元になります)
☆まとめ
・窓際FIREに向いている職種に就く
今回は「【窓際FIRE】がんばらずに会社員を続ける方法」ということでやってきました。
FIREと聞くと、「資産1億円以上!完全リタイア!」みたいなストイックな世界を思い浮かべるかもしれません。
でも、今回お話した「窓際FIRE」は、
もっとゆるくて、現実的で、やさしい選択肢です。
会社員という肩書きはそのままに、
出世競争からは一歩引いて、
責任やストレスを最小限に、
自分の時間や心のゆとりを大切にする。
そんな働き方も、全然アリだと思うんです。
現実の「窓際社員」たちを見てみると、
必ずしも不幸なわけではなく、むしろ「勝ち組かも?」って思える瞬間がたくさんあります。
ほどよい給料、少ない責任、平和な日々。
それを**“資産”と組み合わせて生きる戦略**が、窓際FIREなんだと思います。
もちろん、孤独ややりがい不足といった課題もありますが、
「自分が何を大切にしたいのか?」さえブレなければ、
ちゃんと“自分軸の幸せ”を作っていけるはずです。
がんばらないFIRE、
肩の力を抜いて目指すFIRE。
そんな**“第三のFIRE”**も、これからの時代にぴったりの選択肢かもしれません。
この動画を見ている人の人生が、少しでも自由に、なれば幸いです🍃
最後までご覧いただきありがとうございます。
動画がよかったら「高評価」や「チャンネル登録者」をしてもらえるとモチベーションがぐーんと上がるのでポチッとお待ちしてまーす!
それでは、また次回お会いできるのを楽しみにしております。
またね~ バイバーイ
