【アッパーマス層】資産3000万を達成してわかること(貯金/資産運用/老後)
こんにちは!
おにぎりです!
今回のテーマは「資産3000万を達成してわかること」につてお話していきます。
先日、わが家はついに、投資資産3000万円を達成することができました。
2000万円から3000万円までかかった年月は、1年4カ月でした。
シミュレーションでは、1年8カ月だったので4カ月の短縮です。
しかし、4カ月くらい相場状況で簡単に変わりそうなので、わが家は運が良かっただけだと思います。
それでも、3000万円を貯めてわかったことがいくつかあります。
今回は、わが家が3000万円貯めるまでにやったことやわかったことをお話していこうと思います。
実際に貯めた人と同じことをすれば回り道せずに資産3000万円を貯めることができると思うので、真似できる所があったら、ぜひ取り入れてみてください。
因みに、これは、全ての人ができるわけではないです。
住んでいる地域や家族構成、年収など1人1人違うので、真似できるところや考え方を参考にしてもらえればと思います。
今回はこういった流れになります。

では、早速本題へスタートです!

よかったら、「高評価」や「チャンネル登録」お待ちしてます。

この記事を読んでわかる事
・資産3000万円あれば人生勝ち組なのかがわかる
・資産3000万円の積立方がわかります

おにぎりちゃん
私はこんな人
・夫婦で7500万円を貯める為に奮闘中
・2020年から積立NISA・株を始める
・ブログ・YouTubeでお金や節約など知ってよかった事を発信中

https://youtu.be/YMCUGBiqoxo

ついに投資資産が3000万円を超えました。

最初に証券口座を見たとき、「あ、いったな…」という感覚でした。

3000万円達成した瞬間はたしかに嬉しかったですが、それは一瞬で意外にも、日常は何も変わりませんでした。

私の場合、3000万円に到達するまでの道のりはこんな感じです。

資産3000万円に到達するまでの道のり

2015年~:資産形成に目覚める

やったこと➡固定費削減、

30代後半:投資デビュー(インデックス投資・配当株)

資産2000万円 → 3000万円までにやったこと

投資額を毎月30~40万円にする(生活費の昇給分はすべて投資へ)

資産形成を加速させる一番のポイントは「投資額を増やすこと」。生活レベルを上げずに、昇給分やボーナスをすべて投資に回せば、月30~40万円の投資もなんとかできるようになりました。最初はちょっと大変に感じても、慣れてしまえば「これが普通」になり、できないことに違和感を感じるようになりました。時間が経つほど、複利の力で資産が大きく育っていきます。

副業の収入は全額投資 or 貯金(生活費には使わないルール)

副業で得た収入は、最初から「生活費には使わない」と決めてしまうのがポイントです。そうすれば、臨時収入がそのまま資産形成に直結します。副業は努力の成果が見えやすい分、「全部投資に回せた!」という達成感も大きいんです。生活を支えるお金と、未来をつくるお金を分けて管理すると、ストレスなく継続できます。

大きな出費は1年前から計画して積立(旅行・家電・車など)

急な出費で投資資金を崩すと、せっかくの積み立てが台無しになってしまいます。だからこそ「旅行・車・家電」など大きな買い物は、1年前から専用口座に積み立てを始めておくようにしました。計画的に貯めておけば、楽しみに使えるし、投資を守ることもできます。一石二鳥の習慣です。

投資先は分散を強化(米国株・全世界株・金)

投資のリスクを減らす一番の方法は「分散」です。米国株は成長力が魅力、全世界株は安定感があり金は、株と逆の動きをすることが多いので株が下がっている時にカバーしてくれやすいです。それぞれ役割が違うので、組み合わせることでバランスが取れます。どれかが不調でも、他がカバーしてくれるんです🍙✨

株価が下がっても売らず、むしろ買い増し

株価が下がったときこそ「安く買えるチャンス!」。多くの人が怖くなって手放してしまう場面で、勇気を持って買い増しできる人が、長期的には大きなリターンを手にします。わが家も、下がった時に買い増しをしています。もちろん一気にではなく、コツコツ買い増して平均購入額を下げるのが王道。積み立て投資の醍醐味は、下落を味方にできるところだと思います。

資産推移

2024/4

2024/8

2024/12

2025/4

2025/7
元本

13,274,018

14,994,305

17,151,497

19,083,027

20,348,291
評価額

20,323,421

22,270,509

28,117,943

25,816,197

32,120,751
評価損益

7,049,403

7,276,204

10,966,446

6,733,170

+11,772,460

おにぎりちゃん
2024年4月に2000万円を達成し、そこから1年4カ月で3000万円を達成できるとは思ってもいませんでした。今年の初めは、株価が下がっていたので含み益がかなり減ってしまいましたが、この時にわが家は買い増しをしています。これもあって、早く3000万円を貯めることができたのだと思います。

 

☆お金の不安はかなり減る。でもゼロにはならない

3000万円あると、正直かなり安心します。

もし今すぐ仕事をやめても、数年は生活できる余裕がある。

家電が壊れようが、車検が来ようが、慌てずに対応できる。

ただし、不安がゼロになるわけではありません。

医療費や介護費が想定より高くなるかも…

インフレで生活費が上がるかも…

長生きしすぎて資産が尽きるかも…

そう言った考えはつきません。

そう考えると、「使いすぎない・増やし続ける」ことは必要だと痛感します。

3000万円はあくまで“通過点”なんだと実感しています。

☆生活の満足度は“お金の額”より使い方次第

面白いのは、資産額が増えても幸せ度が自動で上がらないこと。

結局、日々の充実感は“お金の額”じゃなく、“使い方”で決まると気づきました。

私がやってみてよかったのは、

旅行は「安く行く」より「思い出を残す」方向で計画

私は旅行が大好きです。お金を貯めるために節約しても旅行だけは、削ることができません。

旅行って、「安く行く」ことを目的にすると、どうしても満足度が下がりがちです。大切なのは「思い出が残るかどうか」。例えば、ちょっと奮発して現地の名物を食べたり、普段できない体験をしたり。そうやって心に残る時間にお金をかけると、あとで思い出すたびに幸せな気持ちになれるんです。節約は普段の生活で、旅行は“人生のご褒美”として計画するのがポイントです。

家電や家具は「長く使えるもの」に投資

家具や家電は、安さだけで選ぶと結局すぐ壊れたり使いにくかったりして、買い替えコストがかかってしまいます。むしろ、少し値が張っても「長持ちして快適に使えるもの」を選ぶ方が、長期的には節約につながるんですよね。「安物買いの銭失い」という言葉もある通り良い物を使った方が結果的によかったことが多いです。そして、お気に入りの家具や便利な家電があると、日々の生活の満足度もアップ。毎日使うものだからこそ、ちょっとした投資を惜しまないのが賢いお金の使い方です。

毎月少しだけ「自由に使うお楽しみ費」を確保

投資や節約を頑張るのも大事ですが、ずっと我慢ばかりだと途中で息切れしてしまいます。そこでおすすめなのが「お楽しみ費」。金額は小さくてもOK、毎月決めて自由に使えるお金を確保しておくんです。カフェでのんびりする、美味しいスイーツを買う、本を一冊買う…そうした“小さなご褒美”があると、節約生活にもメリハリが生まれます。お金は「貯める」だけでなく「楽しむ」ためにあることを忘れないようにしましょう。

これで、「ためるだけ」よりも日常がぐっと豊かに。

使う練習をしておくと、老後にお金を上手に活かせる感覚も身につきます。

☆真似できる行動リスト(3000万円への近道)

3000万円を目指すなら、こんな行動が効果的でした。

固定費をカットして、そのまま投資額に回す

節約で一番効果が大きいのは「固定費の見直し」です。家賃・通信費・保険・サブスクなどは、一度削ればずっと効果が続く“永久節約”。浮いたお金をそのまま投資に回せば、自動的に資産形成のエンジンが強化されます。「浮いた分をつい使っちゃう…」という人も、給料日すぐに投資に回す仕組みを作っておくと安心です。

昇給・賞与・副業収入は生活費に使わず100%資産運用へ

収入が増えたとき、つい生活レベルを上げてしまいがち。でも、そこで我慢して「増えた分は全額投資!」にすると、資産形成スピードが一気に加速します。昇給=生活費を上げる許可証ではなく、資産を増やすチャンス。副業収入やボーナスを生活に組み込まないのが、長期的に差をつけるコツです。

生活防衛資金(6〜12か月分)を先に確保して安心感をつくる

投資を始める前に、まずは「生活防衛資金」を貯めることが大切です。目安は生活費の6か月〜1年分。失業や病気、予想外の出費があっても、このお金があれば慌てずに済みます。安心感があると、相場の下落でも落ち着いて投資を続けられるんです。

投資は全世界株やインデックスを軸に分散

個別株や流行りの銘柄に飛びつくより、長期的に安定して増えるのは「分散投資」。特に、全世界株やインデックスファンドは一つ買うだけで世界中の企業に分散できる“王道”。ギャンブル的に当てにいくのではなく、じっくり積み上げる投資法が安心です。

急な大きな出費は事前積立で“崩さない”習慣

車の買い替え、家電の故障、旅行や冠婚葬祭など、大きな出費は必ずやってきます。そのとき投資資金を崩してしまうと、資産形成のリズムが乱れてしまう…。だからこそ、「特別費積立」をあらかじめ用意しておくのが鉄則。別口座に毎月少しずつ貯めておけば安心です。

株価が下がっても売らず、淡々と積み立て続ける

投資で一番多い失敗は「下がったから怖くて売ってしまう」こと。相場は上がったり下がったりを繰り返すのが当たり前です。むしろ、安く買えるチャンスと捉えて積み立てを続ける方が、長期ではプラスに働きます。心を無にして、ルール通りに淡々と積み立てることが勝ちパターンです。

お金を使うルールも作り、満足度の高い支出を増やす

「投資ばかりで節約節約…」だと、人生の満足度が下がってしまいます。大切なのは“お金を使うルール”を作ること。例えば「思い出に残る旅行には使う」「家族や友人との時間には惜しまない」など、自分にとって価値の高い支出を増やす。そうすると、お金を使うことも投資と同じくらい充実したものになります。

 

資産形成は「攻め」と「守り」のバランス。

焦らず、でも着実に積み上げれば、3000万円は手の届く現実になります。

☆まとめ

真似できる行動リスト
・固定費をカットして、そのまま投資額に回す
・昇給・賞与・副業収入は生活費に使わず100%資産運用へ
・生活防衛資金を先に確保して安心感をつくる
・投資は全世界株やインデックスを軸に分散
・急な大きな出費は事前積立で「崩さない」習慣
・株価が下がっても売らず、淡々と積み立てを続ける
・お金を使うルール作り、満足度の高い支出を増やす
今回は「資産3000万を達成してわかること」についてお話してきました。
投資を始めて5年が経ちここまで早く資産が増えるとは思いませんでした。
ネットでいろいろ調べていく中で、「時間」を味方につけることと「入金力」が1番大事なんだと思うようになり今まで頑張ってきました。
今後も同じことのくりかえりになると思いますが無理し過ぎず、自分に合った方法を模索しながら一緒にお金を貯めていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます。

今後も、有益な情報を発信できるようにがんばります!

高評価やチャンネル登録してもらえるとモチベーションがグーンと上がるのでぽちっとをお待ちしてまーす!

では、またねー!!( *´艸`)

ばいばーい!!

PVアクセスランキング にほんブログ村

おにぎりちゃん
最後までお読みいただきありがとうございました。
おすすめの証券会社

おすすめの記事