【新NISA】総額約1866万投資した結果(2025年3月/S&P500/eMAXIS Slim全世界株式/NASDAQ100)

こんにちは!!

おにぎりです!

今回は、【投資】総額約1866万投資した結果(3月投資運用状況)と言うテーマでやっていきます。

3月が結構下落してしまいましたね。

ここ最近、毎回マイナス報告でいい加減、嫌になりますよー。

しかし、この動画は4月8日に作っているのですが、今現在3月とはくらべものにならないくらい下落しています!

3月の下落が可愛いと思えるほどです。

今現在は、3月の時よりも資産は減っていますが、それでも1ヶ月おきの資産推移をまとめているので今回もやっていきます。

是非最後までお付き合いいただけると幸いです。

今回はこういった流れになります。

あと、こちらはおすすめの動画になります。

『0円から1000万最速で貯めた方法』

月5万円積立るだけで貯金7500万に!』

是非こちらもご覧ください。

では、早速本題へスタートです!

よかったら、高評価やチャンネル登録お待ちしてます。

この記事を読んでわかる事
・どのような物に投資しているかわかる
・資産の変動がわかる
・目標金額を決めることができる

おにぎりちゃん
私はこんな人
・夫婦で7500万円を貯める為に奮闘中
・2020年から積立NISA・株を始める
・節約して1000万円以上貯める
・ブログ・YouTubeでお金や節約など知ってよかった事を発信中

https://youtu.be/RCAHPWfz5HM

新NISA 2024年から 2031年
おにぎり 月20万円 1800万円満額予定
鮭太郎(夫) 月20万円 1800万円満額予定
元金(内訳)

投資した分

(2020年~2023年)

新NISA

(2024年~2031年)

iDeCo

(~2031年)

5000万円 1148万円 3600万円予定 252万円予定

5000万円を利回り5%で10年運用すると約8144万円になる予定。

8114万円を利回り5%運用しながら取り崩しした時のシミュレーションが下の図になります。

これは、あくまでシミュレーションなので、こんなに上手くいきませんよ。

利回り5%で毎年運用できるわけもありませんしねw

なので、運用せずに取り崩した時のシミュレーションはしたの図になります。

60歳から8100万円を月15万円取り崩した時は105歳までもつ計算です。

その他に現金2500万円を目標にしています。

足りない分は現金から使うつもりです。

ちなみに、我が家は生命保険・個人年金保険をやっています。これは、20代の時に入ったものになります。

保険は、入らない方がいいという意見が大半だと思います。

私もそう思います。

今の知識があったら、昔の私に「入るな」っていってますね。

ただ、今やめると、元本割れしてしまうので元本まで戻ったらやめようと思っています。

しかし、先ほども言ったように現金2500万円を貯めることも考えると、個人年金保険などはそのままでもいいかなと思っています。

現金を貯めるよりは、多少でもお金が増えるので。

☆投資結果

今回は、投資信託・NISA・株・iDeCoの資産を公開します。

投資信託 (2025年3月31日現在)

評価額 評価損益 前月比
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 10,990,603 +4,678,976 −558,656
SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド 1,672,740

+572,691

−51,954
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) 534,603 +167,929 −17,741
eMAXIS NASDAQ100インデックス 280,872 +114,202 −18,614

評価額 合計 13,478,818

評価損益 合計 +5,533,798(−646,965)

おにぎり
特定口座は一切追加投資していないので、含み益が約64万円も減っています!先月から考えると約152万円のマイナスです。それでも、含み益があるのは、2020年から始めたことが大きいです。

NISA

評価額 評価損益 前月比

SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

(成長投資枠(夫))

1,763,877 −36,169  +16,810

SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

(つみたて投資枠(夫))

1,373,706 +23,705 +30,757

三菱UFJ-eMAXIS Slim全世界株式

(成長投資枠)

1,895,519 +95,446 +147,532

三菱UFJ-eMAXIS Slim全世界株式

(つみたて投資枠)

1,451,687 +51,645 +54,168

楽天・全米株式インデックス・ファンド

(※旧つみたてNISA)

4,284,881 +1,701,571

−227,137

SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型)

192,301 −7,713

+46,090

SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)

195,164 −4,838

+47,541

評価額 合計 11,157,135

評価損益 合計 +1,823,647(+115,761)

投資した額に対して約182万円のプラスですが、先月から含み益は約50万円ほど減っています。

NISAは積み立て投資しているいますが、それでもマイナスが大きいですね。積み立ては、決まった日に購入するシステムなので、ベストなタイミングで積み立てすることはできません。

今回の様に下げている中で拾ってしまうとそれもマイナスになってしまいます。

ただ、我が家は今回3月13日にオルカンへ積み立て投資とは別に20万円を追加投資しました。

おにぎり
この時までは、いいタイミングで買う事ができたと思っていました。
しかし、このあとに大きな下落を食らってしまいます。

現在はこう言った形になっています。

結局、わが家が追加購入したところから約10%近くも下落してしまいました。

去年の7月半ばから8月の上旬に下落した時と同じくらいの下落になっています。

今後、どのようになるかは誰にもわかりません。

このまま、まだ下落するかもしれませんし、レンジになるかもしれません…

ただ、どんな状況になってもついていくしかありませんね。

そして今回初めて、SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)(SCHDに連動)から分配金を受け取ることができると喜んでいたのですが、分配金がでることはなく、残念でした。

それも、仕方ありませんよね。

こんなに下がっている時に無理に分配金を配って純資産が減ってしまっても困りますからねw

 

最終的にプラスになっているかどうかわかるのは、10年後くらいですかねw

なので、チャンネル登録していない方は是非チャンネル登録して頂いて動向を確認してみて下さいね!

受け取った分配金も逐一報告します!

2月から、投資金額を上げて積立投資枠20万円、成長投資枠20万円となっています。
他にも、NISA以外で少し積立していたりします。
この金額で当面はやっていく予定です。

国内株式

評価額 評価損益 前月比
エディオン 187,600 +72,400

+10,300

三菱UFJ 201,100 +156,300 +10,800

評価額 合計 388,700

評価損益 合計 +228,700

今後の追加購入は考えていません。
配当金と優待について詳しい記事がありますので、そちらをご覧ください。

生命保険に関して

生命保険での積立は、いろいろな意見があると思います。
私自身は、生命保険での積立はおすすめしません。
手数料が高く、個人で積立した方が資産が増えると思うからです。
我が家が、それでもやめていない理由は税金対策もあります。
資産が増えそうな場合は、これも一つのやり方なので頭の片隅に入れておいてもいいかもしれません。

iDeCo

資産残高 損益 前月比
SBI・全世界株式インデックス・ファンド 1,709,326 +487,082 +21,370
まだ、投資についてよくわからない時に始めているので、一度リセットして積立なおしています。
ですので、元金に対してあまり増えていません。

☆目標達成率

わが家の目標金額
・投資5000万円
・金融資産7500万円

先月の投資信託・NISA・株・iDeCoの資産は27,222,713

今月の投資信託・NISA・株・iDeCoの資産は26,733,979

先月との差額は−488,734円

投資額は18,660,752円に対して8,073,227円の含み益となりました。

先月は含み益が9,184,855円でしたが今月はそこから1,111,628円マイナスになってしまいました。

5000万円まで、投資信託・NISA・株・iDeCoの現在の達成率53.5%

どんどん、5000万円から離れていっています。

お金の貯め方に興味のある方は、概要欄に何個かリンクを貼っておきますのそちらをご覧ください。

ここから先は「投資を4年半やった結果が凄すぎる」でお話した、今後の投資戦略になります。

ご覧になった方はスキップしてください。

今後の投資計画
わが家の目標金額
・投資5000万円
・金融資産7500万円
2022/8 2023/1 2024/1 2024/12
元本 8,330,832 10,129,639 11,883,685 17,151,497
評価額 9,914,587 10,945581 17,097,183 28,117,943
評価損益 +1,583,755 +815,942 5,213,498 +10,966,446

 

2020年8月に初めて最初はちょっとずつ増えていくことが楽しかったです。

しかし、2022年は米国株が暴落してしまいレンジになってしまいました。

25~30%近い暴落だったにもかかわらず、投資信託では10~15%の暴落で済んだのは円安のおかげだったと思います。

この間も積み立てを継続したおかげで投資資産は大きく増やす事ができました。

2023年1月から2024年1月に増えた含み益は約440万円。

2024年1月から12月までに増えた含み益は約560万円。

では、今年の投資戦略をお話します。

下のチャートはS&P500の四半期足チャートです。

 

これをみるとついに、高値で陰線ができています。

このローソク足は4カ月に1本で確定するので結構強いシグナルだと思います。

次に月足です。

5100~4800辺りまで下がってきたら、追加投資しようと思っています。

このチャートでみると10%~15%の暴落ですが去年の8月のように為替が円高になれば30%の暴落はくるかもしれません。

単純に計算して今の投資資産が2000万円くらいになってもおかしくありません。

去年1年間の含み益が全部なかったことになります。

これは、メンタルにきそうですね( ;∀;)

しかし、暴落がるからこそ、平均取得額が下がり、安いところで買え上がった時に含み益が多きく膨らむのでこれは耐えなければいけませんね。

前もってこう言った考えを持っておくといざ暴落が起きてもアタフタせずにすみます。

是非皆さんも、今年の投資シミュレーションをしてみて下さいね!

☆投資先

私が主に使っている口座は、2種類あります。

1つ目はSBI証券です

・口座数800万以上(SBIネオモバイル証券,SBIネオトレード証券,FOLIO含む)

・100万円までなら手数料0円(20~25歳は国内現物手数料が0円)

・口座開設No.1

私がこの口座を使う1番の理由は30年分のチャートが見れるからです。
他は、10年分などで私的には短く感じるからです。
「チャート分析もしたい」と言う方のおすすめです。

2つ目は楽天証券です。

・口座数700万以上

・投信積立を楽天カード決済にすれば楽天ポイントが貰える
(現在、5万円まで1%還元でしたが2022年9月からファンドによっては0.2%還元になります)

私がこの口座を使う理由は、楽天ポイントが貰えるからと言うのがありました。
しかし、上にも書いた通り2022年9月から0.2%還元になってしまいポイントが大きく減ってしまいます。
今まで500ポイントもらえていたのが100ポイントになってしまいます。
しかし、楽天キャッシュ決済をすれば0.5%になるようなので気になる方は是非みてみてください。

☆まとめ

投資額18,660,752円が26,733,979になりました。
含み益は8,073,227円でした。
今回は、「総額約1866万投資した結果」という事でやってきました。

今月は約63万円投資できましたが、投資資産は大きく減ってしまう結果になりました。

3月の投資結果をまとめていますが、今から4月の投資結果をまとめるのが怖いです。

今後米国株は低迷の時期に入るとも言われているので、サイドFIREはなんとかできてもフルFIREは無理かもしれません。

それでも、愚直に積み立てと現金を貯めていきます。

 

そして、メンタルを保つことも投資家として大事なことだと思うので一緒に乗り越えていきましょう!

最後までご覧いただきありがとうございます。

次回も、増えているのかまた減っているのか気になる方は見逃さないためにチャンネル登録、よろしくお願いします。

動画がよかったら「高評価」をしてもらえるとモチベーションがぐーんと上がるのぽちっとお待ちしています。

それでは、また次回お会いできるのを楽しみにしています。

またね~ バイバーイ

PVアクセスランキング にほんブログ村

おにぎりちゃん
最後までお読みいただきありがとうございました。
おすすめの証券会社

おすすめの記事