65歳までにいくら貯金があれば老後安泰して暮らせるのか
こんにちは!
おにぎりです!
今回のテーマは「65歳までにいくら貯蓄があれば老後安泰して暮らせるのか」についてお話していきます。

老後の安定した生活を送るためには、貯蓄計画が不可欠です。

そのため、具体的にどれだけの貯蓄が必要なのか、その目安を知ることは重要です。

今回は一般的なデータを参考にみていきましょう。

しかし、すべての人に当てはまるわけではないので自分でシミュレーションするやり方もお話します。

※ちなみに、内容は一般的な傾向やパターンを示唆(しさ)するものであり、個々の状況や人格には適用されない場合もあるのでご理解ください。
今回はこういった流れになります。

あと、こちらはおすすめの動画になります。

『0円から1000万最速で貯めた方法』

『1000万円から3000万円最速で貯めた方法』

是非こちらもご覧ください。

では、早速本題へスタートです!

よかったら、高評価やチャンネル登録お待ちしてます。

この記事を読んでわかる事
・老後資金の目安になる
・老後いくらかかるかがわかる

おにぎりちゃん
私はこんな人
・夫婦で7500万円を貯める為に奮闘中
・2020年から積立NISA・株を始める
・節約して1000万円以上貯める
・ブログ・YouTubeでお金や節約など知ってよかった事を発信中

「安泰」とひと口にいっても、その定義は個人個人によって異なると思います。

「統計結果の平均と同じぐらいの貯蓄額があれば安泰」という人もいれば、逆に「平均の2倍、3倍の額がなければ安泰とはいえない」と感じる方もいるかもしれません。
 
そこで「安泰」とは、統計上必要な生活費と、男女で比較したときに長いといわれている女性の平均余命を基にして「平均的な余命で老後の生活をするのに必要な金額」と定義します。

 

単身世帯のデータ

総務省統計局の「家計調査(令和4年)」によれば、65歳以上の単身無職世帯において、平均支出は、消費支出、非消費支出(税金・社会保険料等)を合わせて15万5,495円です。

老後の一人暮らしには、年間で約186万円の生活費がかかることになります。
 

生活費の内訳

項目

平均支出

食料

3万7,485円

住居

1万2,746円

光熱・水道

1万4,704円

家具・家事用品

5,956円

被服及び履物

3,150円

保険医療

8,128円

交通・通信

1万4,625円

教養娯楽

1万4,473円

その他の消費支出

3万1,872円

非消費支出

1万2,356円

合計

15万5,495円

引用:総務省の「家計調査(2022年)」

ここで、住居費について持ち家がない人は、家賃分を考慮してシミュレーションしておかなければなりません。

家賃を払うとなると住居費として毎月の支出が増えてしまい、さらに生活費がかかってしまいます。

内閣府の「令和3年版高齢社会白書」によると、65歳以上の単身世帯の持ち家率は66.2%と、約38%は賃貸に住んでいることがわかりました。

よって、高齢者の中でも一人暮らしの場合は、賃貸住宅に住む人が多く住居費がかかるため、生活費が高くなる可能性があります。

65歳以上の単身世帯の家賃の平均(家賃0円を含まない)

住宅の種類 家賃の平均
公営の借家 1万7,834
都市再生機構(UR)・公社の借家 5万8,104円
民営借家 4万9,970円
給与住宅 4万3,678円
借家(専用住宅)の平均 4万1,750円

 

引用:総務省の「平成30年住宅・土地統計調査」

 

単身世帯で民間住宅等に住む場合は、平均で月4~5万円の家賃が発生します。

生活費の内訳

項目

平均支出

食料

3万7,485円

住居

1万2,746円➡5万

光熱・水道

1万4,704円

家具・家事用品

5,956円

被服及び履物

3,150円

保険医療

8,128円

交通・通信

1万4,625円

教養娯楽

1万4,473円

その他の消費支出

3万1,872円

非消費支出

1万2,356円

合計

15万5,495円➡19万2,749円

合わせて19万2,749円です。老後の一人暮らしには、年間で約231万円の生活費がかかることになります。

 

医療費

月々に必要な生活費には入院費も含まれていますが、実際に入院するともっと多くの費用がかかります。

生命保険文化センターの調査結果によると、入院時の自己負担費用は平均19.8万円です。

また、入院日数の平均は17.7日ですが、60代は平均18.8日、70代は20.5日と高年齢になるほど入院日数が長くなる傾向にあります。入院日数が長くなれば、入院にかかる自己負担費用も高くなります。

生活費のほかに、入院が必要になったときのための費用も備えておくことが大切です。

介護費

公益財団法人生命保険文化センターの「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、介護のために月々支払っている費用の平均は8.3万円(介護保険適用後の自己負担額)です。

介護期間の平均は約61ヶ月となっているため、合計で約500万円程度がかかることが予想されます。

葬式・お墓代

最近は、葬式やお墓にお金をかけない人も増え10人程度の家族葬なら、かかる費用は約50万~150万円です。

 そして、お墓はシンプルなプレート型の集合墓タイプなら約50万円~100万円ほどの永代供養墓(えいたいくようぼ)もあります。

葬式・お墓代は、約200万円と考えておきましょう。

これらを合計して、どれくらいのお金が必要なのか計算してみましょう。

 

日本人の平均寿命は男性が81.47歳。女性は87.57歳ですので、仮に87歳まで生きたとして、22年間に必要な貯金額は約5,800万円です。これは、年金を考えずに計算した場合です。

これは、なかなか凄い金額なりましたね。

 

老齢基礎年金(国民年金)の全体平均月額:5万6316円   、老齢厚生年金(老齢基礎年金を含む)の全体平均月額:14万3973円・女性平均月額:10万4878円なので、この金額を引くと。

老齢基礎年金(国民年金)の場合は約4,314万円

老齢厚生年金(老齢基礎年金を含む)の場合は約2,000万円

老齢厚生年金(老齢基礎年金を含む)女性の場合は約3,032万円

二人以上世帯のデータ

総務省統計局の「家計調査(令和4年)」によれば、65歳以上の二人以上世帯において、平均支出は、消費支出、非消費支出(税金・社会保険料等)を合わせて26万8,508円です。老後の一人暮らしには、年間で約322万円の生活費がかかることになります。
 

生活費の内訳

項目

平均支出

食費 6万7,776円
住居(仮に固定資産税として) 1万5,578円
光熱・水道 2万2,611円
家具・家事用品 1万371円
被服及び履物 5,003円
保健医療 1万5,681円
交通・通信 2万8,878円
教育 3円
教養娯楽 2万1,365円
その他の消費支出 4万9,430円
非消費費出
(直接税・社会保険料)
3万1,812円
合計 26万8,508円

引用:総務省の「家計調査(2022年)」

合わせて26万8,508円です。二人以上世帯暮らしには、年間で約322万円の生活費がかかることになります。

医療費

月々に必要な生活費には入院費も含まれていますが、実際に入院するともっと多くの費用がかかります。

生命保険文化センターの調査結果によると、入院時の自己負担費用は平均19.8万円です。

また、入院日数の平均は17.7日ですが、60代は平均18.8日、70代は20.5日と高年齢になるほど入院日数が長くなる傾向にあります。入院日数が長くなれば、入院にかかる自己負担費用も高くなります。

生活費のほかに、入院が必要になったときのための費用も備えておくことが大切です。

介護費

公益財団法人生命保険文化センターの「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、介護のために月々支払っている費用の平均は8.3万円(介護保険適用後の自己負担額)です。介護期間の平均は61.1ヶ月となっているため、合計で500万円程度がかかることが予想されます。

持ち家の修繕費

内閣府の「令和3年版高齢社会白書」によると、65歳以上の高齢者がいる世帯の持ち家率は82.1%となっており、8割以上の人が持ち家に住んでいることが分かります。

持ち家の場合、老後に住む場所を心配せずに済みますが、必要に応じてバリアフリー化や修繕をするケースもあると思います。

室内の段差解消や手すりを設置するほか、老朽化した箇所を修理または改装する場合の費用が必要です。あるいは、子ども世帯と二世帯で暮らすために、自宅をリフォームするケースも考えられます。

住宅リフォーム推進協議会の調査では、世帯主50代以上の家庭がリフォームした場合の費用は平均286.4万円でした。

葬式・お墓代

最近は、葬式やお墓にお金をかけない人も増え10人程度の家族葬なら、かかる費用は約50万~150万円です。

 そして、お墓はシンプルなプレート型の集合墓タイプなら約50万円~100万円ほどの永代供養墓も増えました。

葬式・お墓代は、約200万円と考えておきましょう。

これらを合計して、どれくらいのお金が必要なのか計算してみましょう。

日本人の平均寿命は男性が81.47歳。女性は87.57歳ですので、仮に87歳まで生きたとして、必要な貯金額は約8,810万円です。これは、年金を考えずに計算した場合です。

夫婦合わせた金額
老齢基礎年金(国民年金) 5万6316円 老齢基礎年金(国民年金) 5万6316円 11万2632円
老齢厚生年金(老齢基礎年金を含む) 14万3973円 老齢基礎年金(国民年金) 5万6316円 20万289円
老齢厚生年金(老齢基礎年金を含む) 14万3973円 老齢厚生年金(老齢基礎年金を含む) 10万4878円 24万8821円

①の場合➡必要な貯金額は約5,837万円

②の場合➡必要な貯金額は約3,523万円

③の場合➡必要な貯金額は約2,242万円

☆自分のシミュレーション方法

参考までに、公益財団法人生命保険文化センターの調査によれば、老後の最低日常生活費の平均額は23万2000円となっています。

全体の27.5%が「20万円から25万円未満」と、おおむね統計と同程度の金額を上げていますが、次いで多いのが「30万円から40万円未満」が必要であるという層で、全体の18.8%です。

これは先の統計からは大きく外れています。

わが家のシミュレーション

生活費の内訳

項目

平均支出

食費 5万
住居(仮に固定資産税として) 5万
光熱・水道 2万2,611円
家具・家事用品 1万371円
被服及び履物 5,003円
保健医療 1万5,681円
交通・通信 1万
教育(ジム) 1万
教養娯楽 2万1,365円
その他の消費支出 4万9,430円
非消費費出
(直接税・社会保険料)
3万1,812円
合計 27万6273円

合わせて27万6273円円です。二人で年間で約331万円の生活費がかかることになります。

医療費

月々に必要な生活費には入院費も含まれていますが、実際に入院するともっと多くの費用がかかります。

生命保険文化センターの調査結果によると、入院時の自己負担費用は平均19.8万円です。

また、入院日数の平均は17.7日ですが、60代は平均18.8日、70代は20.5日と高年齢になるほど入院日数が長くなる傾向にあります。入院日数が長くなれば、入院にかかる自己負担費用も高くなります。

生活費のほかに、入院が必要になったときのための費用も備えておくことが大切です。

介護費

公益財団法人生命保険文化センターの「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、介護のために月々支払っている費用の平均は8.3万円(介護保険適用後の自己負担額)です。

介護期間の平均は61.1ヶ月となっているため、合計で500万円程度がかかることが予想されます。

葬式・お墓代

最近は、葬式やお墓にお金をかけない人も増え10人程度の家族葬なら、かかる費用は約50万~150万円です。

 そして、お墓はシンプルなプレート型の集合墓タイプなら約50万円~100万円ほどの永代供養墓も増えました。

葬式・お墓代は、約200万円と考えておきましょう。

これらを合計して、どれくらいのお金が必要なのか計算してみましょう。

仮に87歳まで生きたとして、必要な貯金額は約8,721万円です。これは、年金を考えずに計算した場合です。

☆ほどほどを大切にする

今回の老後資金の額に驚ろいている人も多いですよね。

しかし、この数字はあくまで目安であり、具体的な金額はライフスタイルや健康状態によって異なります。

不安を感じるのも理解できますが、焦らずに計画を立て、現在から着実に準備を進めていくことが何よりも大切です。

かと言って、お金を貯める為に節約してばかりでは、今しかできないことを逃してしまう場合もあります。

若い時に使うお金と年を取ってから使うお金の価値には大きな違いがあります。

まず、若い時に使うお金は将来への投資となります。

例えば、今しかできない経験やキャリアの獲得、健康維持など、将来の自己成長や安定に直結する支出です。

そのため、若い時に使うお金は未来をより良くするための基盤を築くことに繋がります。

 

一方で、年を取ってから使うお金は主に生活費や医療費など、生活を維持するための支出が中心となります。

年を取ってからでは、体も動きが鈍くなり行動に制限がでてしまいますが、若い時ならできてしまうことが沢山あります。
お金を貯めるために、全てを後回しにするのでは、老後に「あれをしておけばよかった」と後悔してしまうことになるので、今やりたいことと、後でもできることのバランスを取りながらお金を貯めていきましょう。

☆投資先

私が主に使っている口座は、2種類あります。

1つ目はSBI証券です

・口座数800万以上(SBIネオモバイル証券,SBIネオトレード証券,FOLIO含む)

・100万円までなら手数料0円(20~25歳は国内現物手数料が0円)

・口座開設No.1

私がこの口座を使う1番の理由は30年分のチャートが見れるからです。
他は、10年分などで私的には短く感じるからです。
「チャート分析もしたい」と言う方のおすすめです。

2つ目は楽天証券です。

・口座数700万以上

・投信積立を楽天カード決済にすれば楽天ポイントが貰える
(現在、5万円まで1%還元でしたが2022年9月からファンドによっては0.2%還元になります)

私がこの口座を使う理由は、楽天ポイントが貰えるからと言うのがありました。
しかし、上にも書いた通り2022年9月から0.2%還元になってしまいポイントが大きく減ってしまいます。
今まで500ポイントもらえていたのが100ポイントになってしまいます。
しかし、楽天キャッシュ決済をすれば0.5%になるようなので気になる方は是非みてみてください。

☆まとめ

65歳から87歳までに必要な貯金額は(単身世帯)
必要な貯金額は約5,800万円
老齢基礎年金(国民年金)の場合は約4,314万円
老齢厚生年金(老齢基礎年金を含む)の場合は約2,000万円
老齢厚生年金(老齢基礎年金を含む)女性の場合は約3,032万
65歳から87歳までに必要な貯金額は(二人以上世帯)
必要な貯金額は約8,810万円
老齢基礎年金(国民年金)の場合は5,837万円
老齢厚生年金(老齢基礎年金を含む)+老齢基礎年金(国民年金)の場合は3,523万円
老齢厚生年金(老齢基礎年金を含む)の場合は約2,242万円
今回は「65歳までにいくら貯金があれば老後安泰して暮らせるのか」についてお話してきました。
老後のお金の不安はつきないものですが、将来の安心な生活のためには、自分で必要な老後資金を考えてお金を貯めていくことが重要です。まず、現在の生活費や生活スタイルを振り返り、老後に必要な資金を見積を立てた上で、毎月の貯金をしていきましょう。

最後までご覧いただきありがとうございます。

今後も、有益な情報を発信できるようにがんばります!

高評価やチャンネル登録してもらえるとモチベーションがグーンと上がるのでぽちっとをお待ちしてまーす!

では、またねー!!( *´艸`)

ばいばーい!!

PVアクセスランキング にほんブログ村

おにぎりちゃん
最後までお読みいただきありがとうございました。
おすすめの証券会社

おすすめの記事